プロパンガスと都市ガスの違いには、「原料」「料金体系」「各家庭に届けられる方法」「エネルギー量」「重さ」など、さまざまな要素で違いがあることから、一言で違いを説明するのは難しいので、各要素ごとに違いを説明します(「プロパンガスと都市ガスの違い」参照)。
<参考記事> プロパンガスと都市ガスの料金比較
<参考記事> プロパンガスと都市ガスの特性比較
プロパンガスと都市ガスの違いには、「原料」「料金体系」「各家庭に届けられる方法」「エネルギー量」「重さ」など、さまざまな要素で違いがあることから、一言で違いを説明するのは難しいので、各要素ごとに違いを説明します。
多くの都市ガスの原料は天然ガスですが、プロパンガスの原料は石油です。そのため、ガソリンなどと同様「原油」の影響を受けやすいです。
都市ガスの多くは公共料金ですが、プロパンガスは自由料金です。ですので、プロパンガスはガス屋さんが自由に価格を決めることができます。また、都市ガスは届出・認可という手続きを経て料金を決めるので、ひんぱんな料金の変更がなく安定しています。
都市ガスは、地下に埋めたガス導管と呼ばれるパイプを使って工場から運ばれてきますが、プロパンガスは、ガスを詰めたボンベで届けられます。
プロパンガスは、同じ体積で都市ガスの2倍以上の熱を出すことができます。ガス器具はガスの種類に合わせてつくられているので、まちがって高い熱量のプロパンガスを低い熱量の都市ガス器具で使うと、赤い大きな炎となって燃え、不完全燃焼を起こし有毒な一酸化炭素が発生して、中毒の原因になります。
万一ガスが漏れた場合、都市ガスは空気より軽いため天井付近へ上昇し拡散しやすいのに対して、プロパンガスは空気より重いため床付近に滞留するといった特性があります。