
ガス代が高い原因は何?あわせて節約方法もご紹介
ガス代が高い原因は何でしょう?他のご家庭に比べ、うちはガス代が高いのでは?と思われる方や、最近急にガス代が高くなってどうしたらよい?という方のため、原因解明と節約方法をまとめました。高いガス代を安くする方法もご紹介します。
ガス代最大50%安く!

高いガス代はガス会社の乗り換えで大幅に削減できる!

プロパンガスはガス会社を乗り換えることで、ガス代を大幅に削減することができます。
都市ガスは公共料金ですが、プロパンガスは自由料金制をとっており、各プロパンガス会社、各家庭ごとでガス料金が異なります。
つまり、同じ量を使っても、料金が高いプロパンガス会社もあれば、安くて良心的なガス会社もあるわけです。
実際に、ガス会社を乗り換えただけで、年間ウン万円もの節約に成功した消費者を大勢います。
そもそもなぜプロパンガスは高いのか?次の章で解説します。
ガス代が高い3つの原因
ここからは、ガス代が高くなる原因について、大きく3つに分けて解説します。
- ガス代が高い原因1:プロパンガスの特性
- ガス代が高い原因2:ガスの使用量が多い
- ガス代が高い原因3:ガスの1m3あたりの単価が高い
ガス代が高い原因1:プロパンガスの特性
プロパンガスが高い原因の1つ目は、ガスを供給する仕組みにあります。
都市ガスは、地下を通っている配管から供給される仕組みですが、プロパンガスはトラックでガスボンベを運ぶ必要があるため、
また、プロパンガス業界は古くから、価格競争をさけてきたということがあります。
ガス会社は長年、会社同士で手を組んで、プロパンガスを高い料金で維持・供給をしてきました。
しかし、消費者側はそんなこととは知らず、勝手に公共料金だと思い込む方も多く、結果的に価格が高止まりしているという状況が、半世紀以上続いており、現在でもそれが続いています。
ガス代が高い原因2:ガスの使用量が多い
次にガス代が高い原因として、単純に使用量が多いということがあります。中でも使用量が多くなる原因は、家族の人数が多いことと季節的な要因が考えられます。
世帯人数/月 | 1~3月 | 4~6月 | 7~9月 | 10~12月 |
---|---|---|---|---|
1人暮らし | 3,892円 | 3,387円 | 2,345円 | 2,777円 |
2人暮らし | 6,530円 | 5,441円 | 3,459円 | 4,172円 |
3人暮らし | 7,232円 | 6,155円 | 3,997円 | 4,836円 |
4人暮らし | 7,119円 | 6,071円 | 3,772円 | 4,747円 |
5人暮らし | 7,004円 | 6,123円 | 3,878円 | 5,018円 |
6人以上 | 7,423円 | 7,612円 | 4,533円 | 5,058円 |
総務省統計局 家計調査(家計収支編)2022年
ガスの平均使用量についてはこちらで詳しく説明していますので、あわせて参考にしてください。
<参考ページ>:プロパンガス使用量の平均はどれくらい?料金の節約方法もご紹介
ガス代が高い原因3:ガスの1m3あたりの単価が高い

ガス代が高い!と思ったら、ガスの単価も確認してみてください。
実はプロパンガス会社は、原油価格の高騰などを理由に、ガス代の値上げを頻繁に行います。
問題なのは、値上げ後、原油価格が下がっても、多くのガス会社は値下げを行わないということ。
ですので、ほとんどの家庭はガス代が高止まりしている状態なのです。
プロパンガスを使用中の家庭で、ご自身のガス代がどれくらい高いのか、ぜひこちらのガス料金診断でお試しください。
ガス代最大50%安く!

高いガス代を節約する方法
高いガス代を節約する方法..それは「ガス会社の変更(乗り換え) 」です。
ほかにも高いガス代を節約する方法はたくさんあります。
- お風呂の追い焚きする回数を減らす
- シャワーのお湯をこまめに止める
- 湯舟にフタをする
- お湯の設定温度を下げる...etc
上記のような節約方法は、他メディアでも多く紹介されていますが、はっきり言ってほとんど効果を期待できません。できたとしても、せいぜい月に数百円程度です。
大幅な節約を実現したい!目に見えて違いを実感したいなら、思い切ってガス会社の変更をするべきです。
今の高いガス会社から、安くて良心的なガス会社に変更するだけで、月に数千円、年間で数万円もの節約が可能です。
実例:ガス会社を切り替えて年間4万円の節約に成功!

ここで当協会に相談いただいた、実際にあった消費者の一例を紹介します。
愛知県在住 田中さん(仮名)の事例
田中さんは夫と2人暮らしで、ガス代が毎月1万円を超えており、高いガス代に悩まされていました。
お風呂の設定温度を下げたり、湯舟にフタをしたりと、一通りの節約方法を試しましたが、効果がないどころか、ガス代値上げでますます苦しくなりました。
どうにかしたいと調べていた時、協会のHPを見つけ、ガス料金診断を試したところ、「かなり高い」との診断結果が。
さっそく協会に無料相談したところ、月額約3,400円、年間で約41,000円のガス代節約に成功しました。
もうお分かりの方も多いと思いますが、原因の元を対処しないと、根本的な解決にはならないのです。
消費者ののGoogleクチコミはこちらを参考にしてください。
まずはガス会社の見直しから実践しましょう!

今回はガスの節約方法について色々ご紹介しましたが、結論、ガス代を節約するなら、ガス会社の切り替えが一番効果的です。
プロパンガス料金消費者協会は、ガス代が高くて困っている消費者からの相談から、平均30%安くなるプロパンガス会社のご紹介・切り替え手続きを無料でフルサポートしている団体です。
協力ガス会社からの毎月の会費で運営しているので、費用は一切かかりません。
これを機に、ガス会社の見直しを実践してみてはいかがでしょうか。
ご相談はお気軽に!
詳しいガス会社変更の流れは、こちらを参考にしてください。
<参考ページ>:プロパンガス会社変更の流れ
この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
ガス代最大50%安く!

プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/