
ガス代が高い原因とは?節約方法もご紹介します!
ガス代が高い原因とは?「他のご家庭に比べて、ウチのガス代が高いのでは?」と思われる方や、最近急にガス代が高くなって困っているという方のため、原因と節約方法をまとめました。あわせてガス代を劇的に安くする方法もご紹介します。
ガス代最大50%安く!





ガス代が高い原因1:家族が多いから

ガス代が高い原因として考えられるのは、家族の人数が多いということです。世帯人数ごとにガスの使用量がどのくらいかかるのか、目安を見ていきましょう。
世帯人数 | プロパンガス月平均使用量 |
---|---|
1人暮らし・2人暮らし | 6.5m3 |
3人暮らし | 8.9m3 |
4人暮らし | 11.3m3 |
5人暮らし | 11.7m3 |
6人暮らし | 12.0m3 |
7人暮らし以上 | 11.8m3 |
※エネ研・石油情報センター「プロパンガス消費実態調査」結果より
上の表はプロパンガスの月平均使用量です。
1人暮らしか2人暮らしかではガスの使用量はそれほど変わりませんが、3人以上だと少しずつ増えていきます。ガスの平均使用量についてはこちらでも詳しく説明していますので、合わせて参考にしてください。
<参考ページ>:プロパンガス使用量の平均はどれくらい?料金の節約方法もご紹介
プロパンガス料金消費者協会が定めるプロパンガスの適正価格では、関東地方で1m3あたり308円、基本料金が1,650円なので、例えば月の使用量が10m3なら308x10+1,650=4,730円になります。適正価格についてはこちらをご覧ください。
<参考ページ>:プロパンガス料金の適正価格 2023
この結果、3人暮らし以下で5,000円を超えてくる場合はガス代が高いといえます。以下の記事ではガス代が高いご家庭の特徴を説明していますので、思い当たる場合はぜひご覧ください。
<参考ページ>:ガス代が月1万円以上かかる家庭の特徴はある?
ガス代が高い原因2:冬だから

ガス代が高い原因として次に考えられるのは、季節要因です。夏と冬でどのくらいガス代が違うのか、こちらの表をご覧ください。
●2人暮らしの場合
平均使用量 | 請求額 | |
---|---|---|
夏季 | 5.9m3 | 4,517円 |
冬季 | 12.4m3 | 7,718円 |
●3人暮らしの場合
平均使用量 | 請求額 | |
---|---|---|
夏季 | 8.8m3 | 5,967円 |
冬季 | 18.7m3 | 10,858円 |
●4人暮らしの場合
平均使用量 | 請求額 | |
---|---|---|
夏季 | 11.6m3 | 7,345円 |
冬季 | 23.2m3 | 13,071円 |
どの世帯でも、冬は夏の大体2倍になっています。冬のガス代が高いのは、給湯器の使用量が増えるのが主な原因です。そのため、お湯をなるべく使わないようにするのが一番の節約になります。
とはいえ、冬の寒いときにお湯を使わないわけにはいきませんので、お風呂に入るときは一度に済ませるのがおすすめです。節水シャワーヘッドを使用し、こまめに止めることも節約につながります。
こちらの記事では詳しい節約方法などに触れていますので、参考にしてください。
<参考ページ>:冬のガス代を今年から30%安くする!
ガス代が高い原因3:機器のガス使用量が多いから

季節要因と関係しますが、床暖房、ガスファンヒーター、ガスエアコン、ガスストーブなど、冬場の暖房にガス機器を使用していることが、ガス代が高くなる原因となっているご家庭も多いです。
家の断熱対策がしっかり行われていない場合、暖めた空気がすぐに逃げて冷気が入ってきてしまいます。暖房機器によってガス代が高いという場合には、断熱効果を上げる対策を取ることをおすすめします。
換気扇をしっかり設ける代わりに窓やドアはしっかり閉める、サッシの隙間をふさぐなどして熱が逃げない工夫が有効です。
また、給湯器の熱効率が悪いとガス代が高い現象が生じることがあります。
古いタイプの給湯器はガスを燃焼させたことで得られる熱量が少ないため、余計にガスの使用量が増え、結果的にガスが高くなります。
長期間同じ給湯器を使用している場合などは、熱効率の高い給湯器に変えるというのも一つの方法です。ただし、この方法は賃貸住宅では難しいですし、自己所有の一戸建てなどでも買い替え費用に見合うだけの節約効果を得られるかどうかの見極めが必要です。
それからもう一点、ガスの使用量が多くなる場合に気になるのが「ガス漏れ」です。もし漏れていればガスの臭いで気づくはずですから、ほとんど無いと考えられますが、ガスの臭いがするといった時にはすぐにガス会社に連絡してください。
ガス代が高い原因4:単価の高いガス会社と契約しているから

引っ越しで都市ガスからプロパンガスに変わったら、ガス代が高いのでびっくりという声を聞きます。確かにプロパンガス1m3あたりの単価は都市ガスの約2倍です。
しかし、実はこのプロパンガスの単価が適正価格でないために、このような格差が生じているということをご存じない方も多いです。
例えば、お風呂を1回沸かすのにかかるガス代を考えてみましょう。都市ガスの代表である東京ガスなら約134円です。一方、例えば埼玉県のプロパンガス平均価格で計算すると、約197円です(2023年1月現在)。
平均価格だと確かに約1.5倍かかってしまいますが、プロパンガス料金消費者協会が定める適正価格なら、約134円と都市ガスとほぼ変わらなくなります。
詳しい内容は以下の記事に書かれていますので、参考にしてください。
<参考ページ>:プロパンガスと都市ガスお風呂代の違い
プロパンガスを使用していてガス代が高いという方は、ぜひ一度こちらの料金診断をお試しください。
ガス代最大50%安く!





料金診断で『高い』という結果が出た場合には、プロパンガス会社を変更して高いガス代を劇的に節約するという方法がおすすめです。
アパートやマンションなどの賃貸住宅は、勝手にガス会社を変更することができませんが、自己所有の一戸建てなら、プロパンガス会社を変更して高いガス代を安くできる可能性が高いです。
また、こちらに高いプロパンガス料金を安くするための方法をまとめた記事がありますので、ぜひご覧ください。プロパンガス料金消費者協会では、適正価格でガスを提供する優良会社を紹介しています。
<参考ページ>:ガス会社の変更でガス代30%削減!
戸建用ガス会社探しをお手伝い
- A.{{ item.num }}
ガス代が高い原因とは?節約方法もご紹介します!まとめ
ガス代が高い原因は家族が多いから?
もちろん家族が多いとその分ガス代は高くなってしまいますが、原因はそれだけではない場合もあります。家族が多くても、お風呂の追い焚きをしない、または減らすなどの工夫で節約できます。詳細はこちら。
ガス代が高い原因は冬だから?
やはり夏よりも冬の方がお湯を使うため、どうしてもガス代が高くなります。意識して給湯器を使用する機会を減らし、節水シャワーヘッドを使用するなどの工夫で、できるだけ冬のガス代を抑えたいです。詳細はこちら。
ガス代が高い原因は床暖房?
暖房にガスを使用していると、冬場のガス代が高いということがあります。ただ、家の作りに問題がある場合もあるため、断熱効果を高める対策をとることをおすすめします。詳細はこちら。
ガス代が高い原因はガス会社?
都市ガスと比べてプロパンガスは高いというイメージがありますが、プロパンガス料金消費者協会では、適正価格でガスを提供する優良会社を紹介していますので、ぜひ一度ご相談ください。詳細はこちら。
この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。
ガス代最大50%安く!





戸建用ガス会社探しをお手伝い
プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/