埼玉県における都市ガスとプロパンガスを比較してみましょう。 埼玉県の「都市ガス供給世帯数ランキング」は愛知県に次ぎ5位、およそ242万6,000世帯です。埼玉県の都市ガス供給会社は18社と、全国的に見ても非常に企業数が多いのが特徴です。供給数トップはもちろん「東京ガス」です。続いて「東彩ガス」「武州ガス」「大東ガス」等が続きます。 しかし、埼玉県全体での都市ガスの普及率はプロパンガス利用者とほぼ同程度の状況で、まだまだ都市部においてもプロパンガス利用者が多いようです。
<都市ガスの料金> |
基本料金=950円 従量単価=264円※ 合計=4,910円![]() ※埼玉県で最も供給世帯数の多い「東京ガス」の料金を参照(2016.1月) |
<協会価格(適正)> |
基本料金=1,500円 従量単価=280円 合計=5,700円
2015/12現在
|
15m3の比較ではおよそ790円都市ガスの方が安くなっています。しかし、新築の場合、都市ガスを選択すると立地条件によって7万円程度から数十万の配管工事代を自己負担する必要があります。
また、オール電化の場合は必要な配管工事費用の負担はもちろん電気代そのものが自由化に伴うセット販売を利用しても、全体の3~5%程度の減額にしかならず、トータルでは都市ガス以上に負担額が上がる可能性が高いです。
一方でプロパンガスの場合は、配管工事に伴う工事費用をガス会社が負担する「無償貸与契約」を結ぶことにより、初期投資を抑えることが可能です。
また災害時、都市ガスはエリアごとの配管全てのガス漏れチェックを行いますから、復旧にかなりの時間を要します。これはオール電化の場合も同様です。しかしプロパンガスは各家の配管/設備等の確認作業だけですから、その復旧時間は圧倒的に短くなります。これらの理由からも、プロパンガスを適正価格で使うことが、最も条件の良い選択と言えるでしょう。
プロパンガスの平均価格は、毎月『一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター』が発表する数値です。 そして、その算出方法は各エリアのガス会社が申告するガス料金から算出されています。当然、競争があるエリアにおいてもまだまだ、高い料金のガス会社は多く、それらの会社が申告した価格ですから、数値も高くなるのは当然です。
プロパンガスはまだ60年ほどの歴史しかありません。1997年の液石法の改定以前は、価格競争の無い業界主導の価格で、消費者は当たり前のように言われるがままの金額を支払ってきました。 また、お互いの顧客を取り合わないなど、独特の習慣も高値安定に拍車をかけていました。
改定後は業界への参入が認可制から届け出制になったことで関東へ他の地方の業者が参入しました。この新期参入会社は顧客基盤を持たないため、既存業者の顧客を取ることで事業開拓を進め、ここからプロパンガス業界の競争は少しづつ始まったのです。
液石法の改定以後20年たった現在でもその価格競争は関東や東海地方、甲信越地方等の一部などまだまだ限定的です。九州や東北、北海道においては、一部のエリアを除いてほとんど競争が無い状態ですので高値安定状態が続いています。
埼玉県川口市に住むFEさん(会社員)
【当協会に相談した理由】自分たちのライフスタイルに合った熱源を選択したいと思い、ネットで調べて。
【相談内容】「今年川口市内に購入した土地に家を新築予定です。設計してもらうにあたり、オール電化、都市ガス、プロパンガスのどの熱源にするか決めたいと思い、妻とも色々と調べ始めました。
現在アパートでプロパンガス使用ですが、ガス代がかなり高く、妻はプロパンガスは選択したくないと言います。しかし都市ガスは最初の工事費がかさみそうですし、オール電化は工事/設備費用と災害時の復旧の点で初めから除外したいと思います。それぞれにメリットデメリットがあると思いますので、自分たちのライフスタイルを考慮するとどうしたらいいのか、専門的な立場からご意見をお聞かせ下さい」
【従来のガス会社】埼玉県を中心にプロパンガスを供給するガス問屋
【従来の使用量】15m3
<変更前の料金> |
基本料金=1.800円 従量単価=530円 合計=9,750円 |
新築する場合、その熱源によって図面も設備機器類も大きく変わってきます。ですから、具体的な話に入る前に、基本的な方針を決める必要があります。
FEさんが川口市内に購入した土地は、都市ガスの本管がある公道までは約10m位の私道があるとのことです。その立地条件に即してFEさんが現在住んでいるアパートでのプロパンガス使用量25m3で比較してみましょう。
・基本料金約950円 1立方メートル約264円※ 合計7,550円/月
※プロパン換算しています。
基本料金約845円※ 平均的な請求金額 約25,000~45,000円/月
※従量電灯B料金
基本料金約1,500円 1立方メートル約280円※ 合計8,500円/月
※2016/1月 川口市の適正料金
単純に比べると月額の支払いは他の電気料金を加算したとしても、明らかに都市ガスが一番安く上がるように見えます。 しかし新築ですから当然それぞれ工事費用が必要になります。
まず自宅に都市ガスを引き込むための敷地内工事は、見積りを依頼したところ、本管から家までの距離が10mくらいあるため約32万円(設備費は別)とのことでした。
オール電化にした場合はフルスペックの仕様にした場合最低でも40万~50万円(エコキュートなどの設備費も含まれます)と言われたそうです。 ただし内容によっては埼玉県の補助金約10万円ほどの対象になる可能性はあるようです。
プロパンガスの場合は建物内外の配管工事費用に約8万5千円(設備費は別)の見積でした。
単純に設備費を考慮しても負担額はプロパンガスが圧倒的に少なくて済みますが、さらにプロパンガスの場合は、ガス会社と10年から15年の「無償貸与契約」を結ぶことによりFEさんが負担する必要がなくなります。
これは15年間の契約で縛られることになり、その間に値上げされたらどうなるだろうか・・・などど不安になりますが、協会がご紹介したガス会社であれば、協会の「ガス料金見守り保証」によって永続的に協会が提示する適正化価格を維持していただくことが約束されていますから、心配する必要がありません。
毎月の支払額は1,000円程度都市ガスの方が安くなりますが、二人暮らしのFEさんにとっては使用量が異常に増えることも考えにくいので、この差額では、15年たっても都市ガス工事代には全く及ばないことがわかります。
以上の結果から、プロパンガスを適正価格で使用することが、目先のことだけでなく中長期的に考えてもFEさんにとってはコストパフォーマンスのいい選択であることがわかります。
※自治体によって太陽光発電やオール電化に対する補助金制度があるので、事前に調べることをお勧めします。FEさんの場合は今回の選択肢に大きく影響を与えるような制度には該当しませんでした。
【成 果】FEさんは今までのさいたま市内のアパートのガス料金が1立方メートル当たり530円だったので、250円も下がるという結果に驚きを隠せない様子でした。
協会では川口市内に配送ルートのあり、適正価格での供給と工事費用を「無償貸与契約」で対応していただけるガス会社を選定してご紹介いたしました。
「都市ガスへ変更した場合の出費額を考えると、本当に素晴らしい選択だった」と、心から喜んでいただけました。
【新規のガス会社】埼玉県内に供給する大手プロパンガス会社
<変更後の料金> |
基本料金=1,500円 従量単価=280円 合計=5,700円 |
月間=約4,050円(従来の請求額9,750円→変更後の請求額5,700円)
年間=約48,600円の節約に!
初期費用=約320,000円(税抜)
協会からのワンポイントアドバイス |
●新築時の熱源の選択は家族のライフスタイルや将来的な家族構成をも考慮して検討する必要があります。 ●コスト面を考慮することはもちろんですが、頻発する地震や異常気象による自然災害時のライフラインとしての重要性を今一度考えましょう。 |
埼玉県における都市ガスとプロパンガスを比較してみましょう。 埼玉県の「都市ガス供給世帯数ランキング」は愛知県に次ぎ5位、およそ242万6,000世帯です。
埼玉県の都市ガス供給会社は18社と、全国的に見ても非常に企業数が多いのが特徴です。供給数トップはもちろん「東京ガス」です。続いて「東彩ガス」「武州ガス」「大東ガス」等が続きます。
しかし、埼玉県全体での都市ガスの普及率はプロパンガス利用者とほぼ同程度の状況で、まだまだ都市部においてもプロパンガス利用者が多いようです。
<都市ガスの料金> |
基本料金=950円 従量単価=264円※ 合計=4,910円
※埼玉県で最も供給世帯数の多い「東京ガス」の料金を参照(2016.1月)
|
<協会価格(適正)> |
基本料金=1,500円 従量単価=280円 合計=5,700円
2015/12現在
|
15m3の比較ではおよそ790円都市ガスの方が安くなっています。しかし、新築の場合、都市ガスを選択すると立地条件によって7万円程度から数十万の配管工事代を自己負担する必要があります。
また、オール電化の場合は必要な配管工事費用の負担はもちろん電気代そのものが自由化に伴うセット販売を利用しても、全体の3~5%程度の減額にしかならず、トータルでは都市ガス以上に負担額が上がる可能性が高いです。
一方プロパンガスは、配管工事に伴う工事費用をガス会社が負担する「無償貸与契約」を結ぶことにより、初期投資を抑えることが可能です。
また災害時、都市ガスはエリアごとの配管全てのガス漏れチェックを行いますから、復旧にかなりの時間を要します。これはオール電化の場合も同様です。
しかしプロパンガスは各家の配管/設備等の確認作業だけですから、その復旧時間は圧倒的に短くなります。これらの理由からも、プロパンガスを適正価格で使うことが、最も条件の良い選択と言えるでしょう。
埼玉県川口市に住むFEさん(会社員)
【当協会に相談した理由】自分たちのライフスタイルに合った熱源を選択したいと思い、ネットで調べて。
【相談内容】「今年川口市内に購入した土地に家を新築予定です。設計してもらうにあたり、オール電化、都市ガス、プロパンガスのどの熱源にするか決めたいと思い、妻とも色々と調べ始めました。
現在アパートでプロパンガス使用ですが、ガス代がかなり高く、妻はプロパンガスは選択したくないと言います。しかし都市ガスは最初の工事費がかさみそうですし、オール電化は工事/設備費用と災害時の復旧の点で初めから除外したいと思います。
それぞれにメリットデメリットがあると思いますので、自分たちのライフスタイルを考慮するとどうしたらいいのか、専門的な立場からご意見をお聞かせ下さい」
【従来のガス会社】埼玉県を中心にプロパンガスを供給するガス問屋
【従来の使用量】15m3
<変更前の料金> |
基本料金=1.800円 従量単価=530円 合計=9,750円 |
新築する場合、その熱源によって図面も設備機器類も大きく変わってきます。ですから、具体的な話に入る前に、基本的な方針を決める必要があります。
FEさんが川口市内に購入した土地は、都市ガスの本管がある公道までは約10m位の私道があるとのことです。その立地条件に即してFEさんが現在住んでいるアパートでのプロパンガス使用量25m3で比較してみましょう。
・基本料金約950円 1立方メートル約264円※ 合計7,550円/月
※プロパン換算しています。
基本料金約845円※ 平均的な請求金額 約25,000~45,000円/月
※従量電灯B料金
基本料金約1,500円 1立方メートル約280円※ 合計8,500円/月
※2016/1月 川口市の適正料金
単純に比べると月額の支払いは他の電気料金を加算したとしても、明らかに都市ガスが一番安く上がるように見えます。 しかし新築ですから当然それぞれ工事費用が必要になります。
まず自宅に都市ガスを引き込むための敷地内工事は、見積りを依頼したところ、本管から家までの距離が10mくらいあるため約32万円(設備費は別)とのことでした。
オール電化にした場合はフルスペックの仕様にした場合最低でも40万~50万円(エコキュートなどの設備費も含まれます)と言われたそうです。 ただし内容によっては埼玉県の補助金約10万円ほどの対象になる可能性はあるようです。
プロパンガスの場合は建物内外の配管工事費用に約8万5千円(設備費は別)の見積でした。
単純に設備費を考慮しても負担額はプロパンガスが圧倒的に少なくて済みますが、さらにプロパンガスの場合は、ガス会社と10年から15年の「無償貸与契約」を結ぶことによりFEさんが負担する必要がなくなります。
これは15年間の契約で縛られることになり、その間に値上げされたらどうなるだろうか・・・などど不安になりますが、協会がご紹介したガス会社であれば、協会の「ガス料金見守り保証」によって永続的に協会が提示する適正化価格を維持していただくことが約束されていますから、心配する必要がありません。
毎月の支払額は1,000円程度都市ガスの方が安くなりますが、二人暮らしのFEさんにとっては使用量が異常に増えることも考えにくいので、この差額では、15年たっても都市ガス工事代には全く及ばないことがわかります。
以上の結果から、プロパンガスを適正価格で使用することが、目先のことだけでなく中長期的に考えてもFEさんにとってはコストパフォーマンスのいい選択であることがわかります。
※自治体によって太陽光発電やオール電化に対する補助金制度があるので、事前に調べることをお勧めします。FEさんの場合は今回の選択肢に大きく影響を与えるような制度には該当しませんでした。
【成 果】FEさんは今までのさいたま市内のアパートのガス料金が1立方メートル当たり530円だったので、250円も下がるという結果に驚きを隠せない様子でした。
協会では川口市内に配送ルートのあり、適正価格での供給と工事費用を「無償貸与契約」で対応していただけるガス会社を選定してご紹介いたしました。
「都市ガスへ変更した場合の出費額を考えると、本当に素晴らしい選択だった」と、心から喜んでいただけました。
【新規のガス会社】埼玉県内に供給する大手プロパンガス会社
<変更後の料金> |
基本料金=1,500円 従量単価=280円 合計=5,700円 |
月間=約4,050円(従来の請求額9,750円→変更後の請求額5,700円)
年間=約48,600円の節約に!
初期費用=約320,000円(税抜)
協会からのワンポイントアドバイス |
●新築時の熱源の選択は家族のライフスタイルや将来的な家族構成をも考慮して検討する必要があります。 |
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!