
プロパンガスと都市ガスの料金比較〈茨城県〉
茨城県におけるプロパンガスと都市ガス料金を比較してみましょう。プロパンガスは都市ガスに比べて高いといわれますが、適正価格で利用すれば、プロパンガスを都市ガス並みの料金まで安くすることができます。
ガス代最大50%安く!

プロパンガスを適正価格に変更で都市ガス料金を逆転!
茨城県の都市ガス事情
茨城県は現在4社の都市ガス会社が供給しています。
中でも「東部ガス」は「東京ガス」を抑え供給世帯数が最も多く、都市ガス世帯の約半数以上に供給しています。
「東部ガス」は約8万2,000世帯に供給しており、都市ガス会社の中で料金は普通の部類に入ります。
供給エリアは、水戸市、笠間市、茨城町、土浦市、石岡市、かすみがうら市、小美玉市、阿見町、守谷市、常総市、つくばみらい市など、県内広く供給されています。
茨城県の一戸建てで比較
- 都市ガス価格(プロパン換算価格)
- 基本料金:913円 従量単価:595.6円
従量料金:5,956円 合計:6,869円
- 茨城県の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1,650円 従量単価:352円
従量料金:3,520円 合計:5,170円
- ※
- プロパンガスの熱量は都市ガス比2.23倍のためプロパン換算(×2.23)した。
- ※
- 都市ガスは、東部ガス一般料金表の2022年12月検針分「A」を採用。
プロパン換算(2.23倍)した時、10m3の使用量で、約1,700円プロパンガスの方が安いことがわかりました。
昨今の都市ガス値上げにより、プロパンガスが都市ガスよりも安くなる逆転現象が起きています。
<参考ページ>:プロパンガス料金の適正価格 2023
ガス代最大50%安く!

戸建用ガス会社探しをお手伝い
なぜプロパンガスは都市ガスより料金が高いのか?
プロパンガスが都市ガスと比較して高いのは事実です。プロパンガスの料金は、都市ガスの約2倍高いといわれています。
全国で都市ガス消費者の8割はプロパンガスの半額くらいで利用していますが、残り2割の方は決して安くない料金で利用しているのが実態です。
都市ガス事業者の場合、顧客数によって原価が大きく変わってくるので、大手事業者と小規模事業者では価格に大きな差が出ます。
例えば、東京ガスは1,000万世帯以上の顧客数があるので単価423円に対し、島根県の松江市ガス局は1万3,000世帯ほどなので単価731円にもなってしまいます。
※都市ガスの料金:2022年12月検針分からプロパンガス料金に換算。価格は税込み。
ちなみに、731円という単価は関東地方のプロパンガス1m3あたりの平均価格に近いといえます。都市ガスも事業者規模の大小で、価格にこれほど大きな差があるのです。
ただ、安い大手都市ガスを利用している利用者が圧倒的に多く、平均するとプロパンガスは都市ガスの約2倍近く高いということになるのです。
プロパンガスの歴史と地域間の格差
プロパンガスはまだ60年ほどの歴史しかありません。
1997年の液石法の改定以前は、価格競争の無い業界主導の価格で、消費者は当たり前のように言われるがままのガス料金を支払ってきました。
また、お互いの顧客を取り合わないなど、プロパンガス業界特有の習慣も高値安定に拍車をかけていました。
改定後は業界への参入が認可制から届け出制になったことで、関東へ他の地方の業者が参入しました。
この新期参入会社は顧客基盤を持たないため、既存業者の顧客を取ることで事業開拓を進めていきました。
ここからプロパンガス業界の顧客獲得競争が少しづつ始まったのです。
液石法の改定以後20年以上たった現在でも、プロパンガスの価格競争は関東や東海地方、甲信越地方等の一部などまだまだ限定的です。
九州や東北地方、北海道においては、一部のエリアを除いてほとんど競争がない状態ですので高値安定状態が続いています。
プロパンガスと都市ガスの料金比較に関する
ご相談事例〈茨城県〉
変更前
プロパンガスが都市ガスより安く使えることに驚嘆!!
茨城県土浦市に住むHIさん(主婦)
協会のホームページにプロパンガスと都市ガスの違いについてわかり易く書いてあったので問い合わせました。
「来月東京に住んでいる息子夫婦が引っ越して来て、二世帯で住むことになりました。息子にはかねがねプロパンガスが高いことをこぼしていたため、近くまで来ている都市ガスに変更したらどうかと提案されました。
当面リフォームは考えておらず、配管工事代もかかるし、簡単に進めることもできず、主人がネットで調べていくうちに協会のサイトを見つけました。
都市ガスもプロパンガスと比べて、熱量の違いやそのほかの長短所があることがわかりましたので、どうすることが節約につながるのか相談したくご連絡いたしました。」
土浦市内でプロパンガスを供給する地元のガス販売店
22m3
従量単価=575円
合計=14,150円
変更後
まず現在のHIさんのガス料金を診断すると1立方メートル当たり575円ということで、協会が提示している茨城県内のプロパンガスの適正価格に比べ約2倍も高い結果となりました。
HIさんが土浦市に引っ越されて約25年ほど経っているようですが、その間にここまで値上がりしてしまったわけですね。
現在の市場の状況から見てこの価格は本当にあり得ない単価であり、プロパンガスが自由料金であるということをガス会社が都合よく利用している結果だと思わずにはいられません。
このような現状であれば、HIさんの息子さんが提案されたように都市ガへの変更を検討したくなるのも当然のことでしょう。
では都市ガスにすると本当に安くなるのかどうか検証してみましょう。 土浦市は茨城県でも南部に位置する県内上位にランクインする世帯数の多いエリアですが、都市ガス会社は「東部ガス」が対応しています。
東部ガスのガス単価は上記にあるように1立方メートル当たり356円※でしたから、同じ22m3で計算すると計約8,900円となり、現在のHIさんよりは都市ガスにすると約5,250円確かに安くなる計算です。
ただし、都市ガスにするには工事代が最低でも10万円以上はかかりますので、そのことを考慮する必要があります。
しかし、協会が提示する土浦市のプロパンガスの適正価格1立方メートル当たり290円で計算すると計約7,900円となり、なんと都市ガスを利用するよりもさらに1,000円以上、また現在よりも6,000円以上も安くなる結果となります。
都市ガスの配管工事代の見積もりを取るまでもなく、まずはプロパンガスを適正価格で使えるようにすることが一番の得策であるとは明白です。
息子さんが引っ越される前でしたが、安くするのであれば早い方がいいと早速協会の提示する適正価格で対応できるガス会社に変更され、家族が増えなくても年間5万円以上の節約につながることがわかりました。今回息子さんに都市ガスを提案されたことがきっかけでしたが、このような結果となりHIさんはとても喜ばれました。
茨城県内にも支店のある大手プロパンガス会社
従量単価=290円
合計=7,880円
月間=約6,300円(従来の請求額14,150円→変更後の請求額7,880円)
年間=約57,000円の節約に!※夏期使用量を考慮しています。
初期費用=約150,000円(税抜)
<参考ページ>:ガス会社の変更でガス代30%削減!
- A.{{ item.num }}
プロパンガスと都市ガスの料金比較〈茨城県〉まとめ
茨城県の都市ガス事情は?
茨城県は現在4社の都市ガス会社が供給しています。詳細はこちら。
プロパンガスが都市ガスに近い料金を実現できるか?
都市ガスの料金はプロパンガスと比べて安くなる計算ですが、配管工事やプロパンからの変更による設備の仕様変更等考えると初期費用は数十万に及びます。一方、プロパンガス業界には「無償貸与契約」という独特の契約方法があり、初期費用を抑えて使用することが可能です。詳細はこちら。
なぜプロパンガスは都市ガスより料金が高いのか?
全国で都市ガス消費者の8割はプロパンガスの半額くらいで利用していますが、残り2割の方は決して安くない料金で利用しているのが実態です。ただ、安い大手都市ガスを利用している利用者が圧倒的に多く、平均するとプロパンガスは都市ガスの2倍高いということになるのです。詳細はこちら。
ガス代最大50%安く!

戸建用ガス会社探しをお手伝い
プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/