北海道における都市ガスとプロパンガスを比較してみましょう。北海道の「都市ガス供給世帯数ランキング」は全国的に見るとおよそ158万世帯で8位となっています。しかし都市ガスの普及率で見るとおよそ54%と全国的には30位前後に位置し、地形的な問題とも大きく関係してまだまだ遅れているようです。
道内10社の都市ガス会社のうち、最も供給数が多いのが北海道ガスです。主な供給エリアは、札幌市、小樽市、千歳市、函館市、石狩市、北広島市、恵庭市、北斗市、北見市などを始めとする世帯数が道内上位30位以内の市町村が殆どとなっています。(一部例外の地域もあります)
<都市ガスの料金> |
基本料金=860円 従量単価=350円※ 合計=6,110円![]()
※北海道で最も供給世帯数の多い「北海道ガス」の料金を参照(2016年10月) |
<協会価格(適正)> |
基本料金=1,600円 従量単価=480円 合計=8,800円
2016/11現在
|
15m3の使用量で比較すると約2,700円ほど都市ガスが安くなっています。 既に都市ガスの設備があったり、あまり火力にこだわらないのであれば、このまま都市ガスを使っていても問題ないと思います。
しかし現在プロパンガスを使用していたり、新築予定の場合は、単純にこの価格を比べて選択するのはどうでしょうか。 下記のようなことを十分に検討する必要があります。
1都市ガス化のための工事費用と給湯器代は立地条件によりますが20万円から50万円以上と言われています。プロパンガスと都市ガスの毎月の差額は上記の計算から年間約3万円とすると、工事代が仮に30万円として10年間使い続けてようやく工事代分を取り返せる計算になります。しかし、10年経つと給湯器の燃費も下がりますから、買い替えのことを考える必要が出てきます。
2プロパンガスは新築の場合、その工事費用や給湯器代をガス会社が負担して15年程度の契約期間を設ける「無償貸与契約」を導入しているガス会社が殆どです。これにより消費者は初期投資を抑えることが可能になります。
3昨今の悪天候による自然災害や地震発生時を考えてみましょう。
過去の災害時を見ても都市ガスの普及時間は早くて数週間、また場所によっては数ケ月かかる場合もあります。それに比べてプロパンガスは個別に安全確認できますし、基本的にボンベを二本設置しているため、交通網が遮断されても一定期間はガスを使うことができます。つまりプロパンガスは復旧時間が圧倒的に短くて済みます。
安全面でも都市ガスと同様のセンサーシステムがあるため、昔のようなガス漏れ等の心配はほとんどなくなっています。
最近では都市ガスエリアでもわざわざプロパンガス仕様の家を建てる方もいらっしゃるほどです。
目先のことにとらわれず、これらのことを熟慮して、長い目で検討することが重要です。
プロパンガスの平均価格は、毎月『一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター』が発表する数値です。 そして、その算出方法は各エリアのガス会社が申告するガス料金から算出されています。当然、競争があるエリアにおいてもまだまだ、高い料金のガス会社は多く、それらの会社が申告した価格ですから、数値も高くなるのは当然です。
プロパンガスはまだ60年ほどの歴史しかありません。1997年の液石法の改定以前は、価格競争の無い業界主導の価格で、消費者は当たり前のように言われるがままの金額を支払ってきました。 また、お互いの顧客を取り合わないなど、独特の習慣も高値安定に拍車をかけていました。
改定後は業界への参入が認可制から届け出制になったことで関東へ他の地方の業者が参入しました。この新期参入会社は顧客基盤を持たないため、既存業者の顧客を取ることで事業開拓を進め、ここからプロパンガス業界の競争は少しづつ始まったのです。
液石法の改定以後20年たった現在でもその価格競争は関東や東海地方、甲信越地方等の一部などまだまだ限定的です。九州や東北、北海道においては、一部のエリアを除いてほとんど競争が無い状態ですので高値安定状態が続いています。
北海道札幌市に住むKMさん(会社員)
【当協会に相談した理由】台所のプロパンガス料金が少しずつ高くなってきたので、ネットで調べて相談しようと思いました。
【相談内容】「電力の自由化で色々調べていたら、ガス料金とセットというガス会社の広告を見ました。最近ガス代が高いと感じていたので、セットにすれば安いのでは?と思いました。
お風呂は灯油なので台所だけでプロパンガスを使用しており、さほど使用量は多くないはずですが、請求料金は毎月7~8,000円で、かなり高いように感じています。
先日都市ガスを使っている友人のガス代を聞いたら、ものすごく安かったので、我が家も近くの通りまで来ている都市ガスに替えた方が楽になるのではないかと思いました。それでネットで色々調べると同じように悩んでいる方のブログが見つかり、都市ガスが安いから・・・と単純に考えるのは尚早であると書いてあり、そこから協会のサイトを知りご相談しました。
全体的に捉えて包括的なアドバイスをいただけると助かります」
【従来のガス会社】札幌市内で営業しているガス販売店
【従来の使用量】9m3
<変更前の料金> |
基本料金=2,200円 従量単価=620円 合計=7,780円 |
KMさんの現在のガス料金は1立方メートルあたり620円で合計約8,000円前後です。プロパンガス業界の平均価格は1立方メートルあたり約640円(2016.10)ですから、平均価格よりはかろうじて安いと言えます。しかし、当協会の適正価格は1立方メートルあたり約480円前後ですので、2割以上高い計算になります。同じ用途に都市ガスを使用した場合に比べ、倍以上の請求額となっています。
これでは都市ガスに変えたくなるのは当然でしょうか。しかし、都市ガスに変更する場合、公道の本管から、自宅まで都市ガスを引き込むための工事は予想以上に予算がかかり、全て個人の負担になります。
同じ私道を共有する者同士共同で工事をすれば割安になる場合もありますが、それぞれの工事のタイミングや家庭の諸事情により、足並みを揃えることはとても難しいことと思われます。
KMさんのご自宅は公道より10m以上中に入っているとのことでした。その引込み工事費は最低でも20万円以上になる可能性は高いでしょう。
仮に20万円だったとして、KMさんが負担して都市ガスを利用した場合と、プロパンガスを協会の適正価格利用した場合とで、比較してみましょう。
9m3×350円+860円=4,010円 単価をプロパン換算
(19.8m3×159円+860円=4,010円)使用量をプロパン換算
9m3×480円+1,500円=5,820円 適正価格
この差額は月額1,810円になり、20万円を負担してペイするには約9年余りかかる計算です。しかし9年程度経過すると給湯器や各種設備の修理や交換も視野に入って来ますから、トータルで考えますと「都市ガス=安い」という定説は必ずしも合致しません。
これは北海道のように台所だけプロパンガスを使う使用量の少ないお客様全般に共通の事例だと思います。プロパンガスを適正価格で使用することにより都市ガスに変更しなくても大きな節約は可能になります。
KMさんには、札幌市内の適正価格でプロパンガスを使用することが可能で、さらに電気とのセット申し込みができるプロパンガス会社を選定してご紹介しました。
【成 果】電気とのセット申し込みにより、基本料金も150円ほど通常よりも安くなったので、予想以上の節約になることが分かりました。
【新規のガス会社】札幌市内を中心にガスを供給する大手ガス会社
<変更後の料金> |
基本料金=1,350円 従量単価=480円 合計=5,670円 |
月間=約2,110円(従来の請求額7,780円→変更後の請求額5,670円)
年間=約25,000円の節約に!
初期費用=約200,000円(税抜)
協会からのワンポイントアドバイス |
●電力自由化による節約は多くても3%程度ですが、適正価格でプロパンガスを使えば20%~30%、さらに電気とのセット申し込みにより、最大限のコストダウンにつながります。 |
北海道における都市ガスとプロパンガスを比較してみましょう。 北海道の「都市ガス供給世帯数ランキング」は全国的に見るとおよそ158万世帯で8位となっています。
しかし都市ガスの普及率で見るとおよそ54%と全国的には30位前後に位置し、地形的な問題とも大きく関係してまだまだ遅れているようです。
道内10社の都市ガス会社のうち、最も供給数が多いのが北海道ガスです。主な供給エリアは、札幌市、小樽市、千歳市、函館市、石狩市、北広島市、恵庭市、北斗市、北見市などを始めとする世帯数が道内上位30位以内の市町村が殆どとなっています。(一部例外の地域もあります)
<都市ガスの料金> |
基本料金=860円 従量単価=350円※ 合計=6,110円 ![]()
※北海道で最も供給世帯数の多い「北海道ガス」の料金を参照(2016年11月)
|
<協会価格(適正)> |
基本料金=1,600円 従量単価=480円 合計=8,800円
2016/11現在
|
15m3の使用量で比較すると約2,700円ほど都市ガスが安くなっています。 既に都市ガスの設備があったり、あまり火力にこだわらないのであれば、このまま都市ガスを使っていても問題ないと思います。
しかし現在プロパンガスを使用していたり、新築予定の場合は、単純にこの価格を比べて選択するのはどうでしょうか。 下記のようなことを十分に検討する必要があります。
1都市ガス化のための工事費用と給湯器代は立地条件によりますが20万円から50万円以上と言われています。
プロパンガスと都市ガスの毎月の差額は上記の計算から年間約3万円とすると、工事代が仮に30万円として10年間使い続けてようやく工事代分を取り返せる計算になります。
しかし、10年経つと給湯器の燃費も下がりますから、買い替えのことを考える必要が出てきます。
2プロパンガスは新築の場合、その工事費用や給湯器代をガス会社が負担して15年程度の契約期間を設ける「無償貸与契約」を導入しているガス会社が殆どです。これにより消費者は初期投資を抑えることが可能になります。
3昨今の悪天候による自然災害や地震発生時を考えてみましょう。
過去の災害時を見ても都市ガスの普及時間は早くて数週間、また場所によっては数ケ月かかる場合もあります。それに比べてプロパンガスは個別に安全確認できますし、基本的にボンベを二本設置しているため、交通網が遮断されても一定期間はガスを使うことができます。つまりプロパンガスは復旧時間が圧倒的に短くて済みます。
安全面でも都市ガスと同様のセンサーシステムがあるため、昔のようなガス漏れ等の心配はほとんどなくなっています。
最近では都市ガスエリアでもわざわざプロパンガス仕様の家を建てる方もいらっしゃるほどです。
目先のことにとらわれず、これらのことを熟慮して、長い目で検討することが重要です。
北海道札幌市に住むKMさん(会社員)
【当協会に相談した理由】台所のプロパンガス料金が少しずつ高くなってきたので、ネットで調べて相談しようと思いました。
【相談内容】「電力の自由化で色々調べていたら、ガス料金とセットというガス会社の広告を見ました。最近ガス代が高いと感じていたので、セットにすれば安いのでは?と思いました。
お風呂は灯油なので台所だけでプロパンガスを使用しており、さほど使用量は多くないはずですが、請求料金は毎月7~8,000円で、かなり高いように感じています。
先日都市ガスを使っている友人のガス代を聞いたら、ものすごく安かったので、我が家も近くの通りまで来ている都市ガスに替えた方が楽になるのではないかと思いました。それでネットで色々調べると同じように悩んでいる方のブログが見つかり、都市ガスが安いから・・・と単純に考えるのは尚早であると書いてあり、そこから協会のサイトを知りご相談しました。
全体的に捉えて包括的なアドバイスをいただけると助かります」
【従来のガス会社】札幌市内で営業しているガス販売店
【従来の使用量】9m3
<変更前の料金> |
基本料金=2,200円 従量単価=620円 合計=7,780円 |
KMさんの現在のガス料金は1立方メートルあたり620円で合計約8,000円前後です。プロパンガス業界の平均価格は1立方メートルあたり約640円(2016.10)ですから、平均価格よりはかろうじて安いと言えます。
しかし、当協会の適正価格は1立方メートルあたり約480円前後ですので、2割以上高い計算になります。同じ用途に都市ガスを使用した場合に比べ、倍以上の請求額となっています。
これでは都市ガスに変えたくなるのは当然でしょうか。しかし、都市ガスに変更する場合、公道の本管から、自宅まで都市ガスを引き込むための工事は予想以上に予算がかかり、全て個人の負担になります。
同じ私道を共有する者同士共同で工事をすれば割安になる場合もありますが、それぞれの工事のタイミングや家庭の諸事情により、足並みを揃えることはとても難しいことと思われます。
KMさんのご自宅は公道より10m以上中に入っているとのことでした。その引込み工事費は最低でも20万円以上になる可能性は高いでしょう。
仮に20万円だったとして、KMさんが負担して都市ガスを利用した場合と、プロパンガスを協会の適正価格利用した場合とで、比較してみましょう。
9m3×350円+860円=4,010円 単価をプロパン換算
(19.8m3×159円+860円=4,010円)使用量をプロパン換算
9m3×480円+1,500円=5,820円 適正価格
この差額は月額1,810円になり、20万円を負担してペイするには約9年余りかかる計算です。しかし9年程度経過すると給湯器や各種設備の修理や交換も視野に入って来ますから、トータルで考えますと「都市ガス=安い」という定説は必ずしも合致しません。
これは北海道のように台所だけプロパンガスを使う使用量の少ないお客様全般に共通の事例だと思います。プロパンガスを適正価格で使用することにより都市ガスに変更しなくても大きな節約は可能になります。
KMさんには、札幌市内の適正価格でプロパンガスを使用することが可能で、さらに電気とのセット申し込みができるプロパンガス会社を選定してご紹介しました。
【成 果】電気とのセット申し込みにより、基本料金も150円ほど通常よりも安くなったので、予想以上の節約になることが分かりました。
【新規のガス会社】札幌市内を中心にガスを供給する大手ガス会社
<変更後の料金> |
基本料金=1,350円 従量単価=480円 合計=5,670円 |
月間=約2,110円(従来の請求額7,780円→変更後の請求額5,670円)
年間=約25,000円の節約に!
初期費用=約200,000円(税抜)
協会からのワンポイントアドバイス |
●電力自由化による節約は多くても3%程度ですが、適正価格でプロパンガスを使えば20%~30%、さらに電気とのセット申し込みにより、最大限のコストダウンにつながります。 |