ご報告
2024年7月2日に施工されたプロパンガスの法律改正のため、
大家さん向けのサービスが完全停止していましたが、このところ多少動きが出てきました。
復活の程度としては、よちよち歩き程度ですが、少しはお役に立てるかもしれません。
ガス会社の切替によるメリットをご希望の方、エリアや相手ガス会社にもよりますが、
法令順守の範囲内で最大限お力になれればと思います。
以下のコンテンツは法令改正前に作成されたもので、現在有効ではありません。
ご注意ください。

コロナ禍で賃貸経営必須設備の導入費節約法とは
新型コロナウイルスの影響により、オンライン授業やテレワークなど在宅でのリモート対応が急拡大。今や賃貸経営にも「インターネット無料」設置が必要不可欠です。費用が出せないと対策できずにいる大家さんへ、効果絶大の導入費節約方法をご紹介します。
賃貸経営必須!需要拡大「インターネット無料」導入費節約

2020年、新型コロナウイルスが感染拡大し、連日ニュースでは新たな感染者情報が公開される中、経済面においては、イベント、飲食、観光関連を中心に外出自粛による大幅な売上げダウンが発生、存続が危ぶまれる事業者が日に日に増加する未曽有の状況です。
不動産業界はというと、賃貸・売買ともに、来店者や内見者数が激減、業界内でもオンライン対応やテレワークなどの推進が求められている模様です。
賃貸では、早くも家賃の値下げ交渉、家賃滞納が増加し、先が見えない状況下ですが、賃貸経営者が今できる対策を講じることも重要です。
今後、自宅でのインターネット利用者が大幅に増えることは明白です。このタイミングで賃貸物件に「インターネット無料」を導入し、入居者にとってベストな生活環境を作ることが有効です。
コロナ禍の今こそ、賃貸経営者が講じるべき対策
コロナによる外出自粛が続いている中、企業ではテレワークが定着し働き方が大幅に変化しています。すでに、一部の小中学校では子どものオンライン学習が、高校や大学ではインターネットを通したオンライン授業が開始されています。
このように、今後はリモートでの在宅勤務やオンライン学習が日常的になっていく傾向にあります。今や仕事や学習、プライベートで必ず使用されるインターネットのない社会や生活は考えられません。
そこで今、賃貸経営者がなすべきことは、この社会の変化に伴う需要を見込んで先手を打つことです。賃貸経営でベストな状態は"満室経営"です。
そのためにも、時代に合わせて入居者に選ばれる物件に仕立てていくことが重要です。それがまさに「インターネット無料」物件です。
「実はネット音痴で...」という大家さんも多いかもしれません。どうしてもご自身が知らない、苦手な分野には手を出にくいものです。とはいえ賃貸経営においても一寸先は闇、悠長に構えていてはリスクが増すばかりです。
「インターネット無料」の初期導入費無料サービスを利用しライバルに負けない物件にしておきましょう。
回線工事がいらない
一般的にインターネット回線工事は、工事業者と予定を合わせて入居者が立ち会う必要があり、利用開始まで数週間かかることが多いため、それまでを不便と感じるものです。
「インターネット無料」物件の場合、物件そのものにすでに回線が通っているので、入居者が回線工事の手配をする必要がなく、入居したその日から自室で簡単な設定をするだけでインターネットを使用できるのは大きなメリットです。
入居者が利用料を気にしなくてよい
公共施設やカフェ、ホテルなどでインターネットが無料で利用できるのが当たり前の昨今では、アパートでのインターネット利用料も無料であってほしいと考える入居者がほとんどです。
インターネット無料物件の最大のメリットともいえる、利用料を気にせずインターネットが使える環境は、物件の大きな魅力となります。
退去時の手続きも簡単
インターネット回線を入居者が個人で契約した場合は、退去時に解約手続きをしなければ、タイミングによっては違約金が発生することもあるかもしれません。
インターネット無料物件は、退去時に特別な手続きが不要で、解約に伴う入居者の心配も一切ありません。
自己負担なしで「インターネット無料」を導入する方法

賃貸経営者にとって悩みの種は自己資金です。コロナのダメージがじわじわと出始めている状況下で、自己投資をして「インターネット無料」を導入しても採算が合うのかと二の足を踏むのも当然です。
そこでおすすめできる導入方法は、利回りダウンを回避しつつ入居者が望む物件に仕立てること、つまり設備導入費そのものを節約することです。
この導入方法は存在します。それが「プロパンガス料金消費者協会」の"三種の神器"です。
新築時はもちろん、既存の物件での新規導入、乗り換え導入が可能です。これは「インターネット無料」のほかに給湯器やエアコンがセットで導入できる画期的なサービスで、最大の節約方法といえます。
協会に相談すれば、簡単なヒアリング、物件の現地調査をした上で、導入までの提案書が受け取れます。提案を採用するかどうかは大家さんに権限があるので、安心して問い合わせをしてみるとよいでしょう。
2020年、新型コロナウイルスによって世の中が大きく変わってきました。外出自粛により、オンライン授業やテレワーク等、在宅でのリモート対応が急増しました。この先、これまでの日常を取り戻すのに2、3年はかかるとも言われています。
そんな中、賃貸経営をする大家さんがすべきことは何でしょうか。先が見えない中、今できる最善策を講じ、社会の変化に合わせた先手を打つことが重要です。
その答えの一つに「インターネット無料」があります。自己負担ゼロで導入できて、リスクを伴わない、まさに究極の節約です。是非この機に、入居者が望むベストな生活環境を作り、魅力ある物件に仕立て将来に備えておきましょう。
コロナ禍で賃貸経営必須設備の導入費節約法とはまとめ
賃貸経営必須の需要拡大している設備とは?
自宅でのインターネット利用が増えている現在、「インターネット無料」導入は賃貸経営者が講じるべき対策の一つと言えます。その具体的な理由はこちらで解説します。
「インターネット無料」物件のメリットとは?
「インターネット無料」物件は入居者にとってメリットがたくさん。具体例はこちらをチェックしてください。
自己負担なしで「インターネット無料」を導入する方法は?
メリットの多さは理解しても、自己投資をして「インターネット無料」を導入しても採算が合うのかと二の足を踏む方も多いはず。そこでおすすめしたいのが、自己負担なしで導入する方法。詳細はこちらでご紹介します。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。