
ネクストアイズ様向けセミナー/レポート
2018年2月16日、ネクストアイズ様向けセミナーを行いました。2017年6月プロパンガスの法律が改正されましたが、順守しているガス会社は少なく、ガス料金の不透明さは解決されたとは言えず、2018年3月に発表予定の「立入検査の重点」に注目が集まりそうです。
2/16(金)ネクストアイズ様向けセミナーを実施
テーマはプロパンガスの3つの賢い活用法
サブテーマは
①新築戸建住宅を都市ガス並価格で使う方法
②新築アパートの設備費を数百万円削減する方法
③中古アパートの設備を無償でバリューアップする方法
です。
今回は、大家さんではなく、ハウスメーカー、不動産会社、建築設計事務所など住宅関連の約50名が集まりました。
<参考ページ>:新築アパート計画の大家さんへ!プロパンガス利用で大幅経費削減
30数年前、故ジャイアント馬場さんとのツーショット
いきなり、故ジャイアント馬場さんとのツーショットで驚かせてしまったらごめんなさい!
これは、私のプロフィール紹介で使った写真です。私は、東芝パソコンシステムというコンピュータの会社で17年間、広告宣伝と広報を担当していました。
その時に会社が馬場さんを起用してテレビコマーシャルを作ったことがあります。その撮影の際に馬場さんにお願いしてスタジオで撮ったものです。
当時馬場さんを起用した理由はこうです。私が勤務していたコンピュータ会社が、日本で初めて16ビットパソコンを売り出したことで、馬場さんの必殺技だった「16文キック」に引っ掛けました。
セミナーでは、馬場さんのおかげで掴みには成功しました(笑)
先日読んだある本に、「組織を信用してもらうためにはまず代表者を信用してもらうことだ。そして、そのためには代表者のプロフィールをさらすことが有効だ」との趣旨のことが書いてあり、実践してみました。
セミナー後のアンケートでも、「どの内容が参考になりましたか?」の中で、「代表理事のプロフィール」に○を付けてくださった方が、回収アンケート27名中6名もいたことから、それなりに好評だったことが伺えます。
馬場さんとのツーショットを紹介したのは初めてでしたが、やって良かったと思いました。
何でもチャレンジしてみるものですね。
セミナーコンテンツと参加者の声

セミナーのコンテンツと参加者の声を紹介させていただきます。
コンテンツ
0章:代表理事プロフィール
1章:協会の概要
(1)協会の概要
(2)当協会がやっていること
2章:プロパンガスの3つの賢い活用法
(1)戸建新築時に都市ガス価格で使う方法
(2)アパート新築時に設備費を数百万円削減方法
(3)中古アパート設備を無償でバリューアップする方法
3章:当協会の特長
参加者の声
- 都内以外のお客様に紹介したいと思いました(ハウスメーカー/男性)
- パートナー企業として興味を持ちました(ハウスメーカー/男性)
- 今後アパート新築時にプロパンガスを使ってみたい(ハウスメーカー/男性)
- ガス会社変更でオーナーメリットを出したい(不動産管理会社/男性)
- プロパンガスの建物は多くはないですが、建物の価値を上げる手段として勉強になりました(ハウスメーカー/男性)
- プロパンガス会社はどこでも同じだと思っていましたが、貴協会を経由することの意味が良くわかりました(引越会社/男性)
- 不透明なプロパンガスを有利に活用して、オーナーへご案内できると思いました(ハウスメーカー/男性)
- プロパンガスのアパート設計の時は相談したいと思います(一級建築士/男性)
<参考ページ>:設備サービス事例集(変更、新築、燃転)
この記事の執筆者

一般社団法人プロパンガス料金消費者協会
代表理事 鈴木 秀男
- 2009年04月 NPO法人プロパンガス料金適正化協会を設立し理事に就任
- 2010年10月 一般社団法人プロパンガス料金消費者協会を設立。代表理事に就任。
1980年広告代理店勤務を経て、東芝パソコンシステム(旧:ソード電算機システム)に入社。営業推進部部長として勤務する傍ら、1990年より世界最大の人材教育機関「デール・カーネギー・コース」のニューヨーク本部公認トレーナーとしてセールスパーソンの教育に20年間従事。官公庁や大手企業を中心に約3千人を指導。また、ヤフージャパンで4年間広報宣伝ディレクターを兼務した。