
空室対策に必須!最新人気設備ランキングベスト3
賃貸アパートの部屋探しをする際、立地条件や間取りだけでなく、設備が充実している物件を優先する人が増えています。最新アンケートから見る、空室対策に必須ともいえる人気設備ランキングベスト3を、単身者向け、ファミリー向け別に解説していきます。
人気設備を導入して効率よく満室に

人気の設備を導入することで入居希望者を集めやすくなるため、物件の設備を充実させることは空室対策として有効です。
そのためにはどのような設備が入居者から喜ばれるのか、物件の特性や入居者の層を見極めながら決めていく必要があります。
全国賃貸住宅新聞社から、恒例の入居者向け最新人気設備ランキングが発表されました。(週刊 全国賃貸住宅新聞 2020年10月19日付)
2020人気設備ランキング
★★★この設備があれば周辺相場より家賃が高くても決まる★★★この設備があれば周辺相場より 家賃が高くても決まる |
||
---|---|---|
順位 | 単身者向け物件 | ファミリー向け物件 |
1位 | インターネット無料 | インターネット無料 |
2位 | エントランスのオートロック | 宅配ボックス |
3位 | 宅配ボックス | エントランスのオートロック |
4位 | 浴室換気乾燥機 | 追い焚き機能 |
5位 | ホームセキュリティ | システムキッチン |
6位 | 独立洗面台 | ホームセキュリティ |
7位 | 24時間利用可能ゴミ置き場 | 浴室換気乾燥機 |
8位 | システムキッチン | 防犯カメラ |
9位 | TVモニター付きインターフォン | ウォークインクローゼット |
10位 | エレベータ | 24時間利用可能ゴミ置き場 |
単身者向け・ファミリー向け人気設備ベスト3

全国不動産賃貸会社372社から選ばれた「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても決まる」人気設備ベスト3を、単身者向け物件、ファミリー向け物件それぞれの結果を見ながら解説していきます。
単身者向け人気設備3位:宅配ボックス
宅配ボックスは人気が高く、ここ数年ランキング上位に入っています。特にAmazonや楽天市場などを筆頭に、単身者のオンラインショッピングは実店舗での買い物を上回る勢いです。
不在時間が長い単身者でも、宅配ボックスがあれば効率よく荷物を受け取ることができます。
また最近では、一人暮らしの女性の安全面や、コロナ禍での衛生面からも荷物を対面では受け取らずに、在宅時もあえて宅配ボックスに入れてほしいというニーズが高いようです。
物件の世帯数にもよりますが、宅配ボックスは多額の費用をかけずに設置できる、需要のある設備です。
単身者向け人気設備2位:エントランスのオートロック
一人暮らしをしたことがある方の中には、アパートの玄関ドアまで誰でも辿りつける物件だと不安に感じたという経験があったのではないでしょうか。
エントランスのオートロックが付いていれば、そのような不安要素がなくなるので安心して暮らすことができます。
木造アパートなどでは構造上難しいケースや、費用がかかり過ぎてしまうと費用対効果が懸念されますが、家賃を高めに設定しても空室が埋まり満室が継続されることが予想されるようであれば、導入を検討してみても良いと思います。
単身者向け人気設備1位:インターネット無料
「インターネット無料」は単身者向け・ファミリー向け共に5年間不動の1位を守り続けています。
駅近の好条件で家賃が割高な物件ではなく、多少駅から離れていても「インターネット無料」がついている物件を選ぶ入居希望者が増えているという話を聞きます。
最大の理由は、1円も費用が発生せずにインターネットが使い放題だということが挙げられます。
入居者が個人でインターネットを契約すると、一般的には毎月3~4,000円、年間にすると約5万円の費用を支払わなければなりません。これがタダになると分かれば、インターネットが無料で使える物件が選ばれるのも納得です。
また、自分でインターネット契約をする場合、プロバイダに連絡してから早くても2週間、繁忙期であれば1か月近くかかりますから、入居当日からインターネットを利用開始できるのはたいへん便利です。
ファミリー向け人気設備3位:エントランスのオートロック
ファミリー向け第3位はエントランスのオートロックです。アパートやマンションの建物入り口にドアを設置して、鍵を開錠することができる人物以外は建物に入場することができません。
ドアが閉まれば再度鍵を使用しないと開けることができない仕組みになっています。
アパートやマンションの入り口にセキュリティドアがあれば、その物件はセキュリティ意識の高い建物だと認識されます。
不審者や押し売りが多く物騒な世の中ですから、安全性の確保された物件と認識されるでしょう。
ファミリー向け人気設備2位:宅配ボックス
ファミリー向けの人気設備2位は宅配ボックスです。単身者向け3位にもランクインしましたが、ファミリー向けは前年の6位から急上昇しました。コロナ禍で今まで以上にオンラインショッピングが急激に伸びました。
不在時だけではなく、安全面から対面で受け取ることに抵抗がある場合に、宅配ボックスに入れておいてもらえれば安心して荷物を受け取ることができるのです。
物件のオーナーさんの中には、入居者からの要望を受けて宅配ボックスの導入に踏み切った人もいたようです。
ファミリー向け人気設備1位:インターネット無料
「インターネット無料」は単身者向けと同様に、ファミリー向けでも5年間不動の1位を守り続けています。
インターネット無料は、"入居者が無料で使えるインターネット"であり、凄まじい人気です。緊急事態宣言が発令されるなど、巣籠りという言葉が流行したように、家でのテレワークや、オンライン授業など家に居ながらという生活が新しい日常となりました。
駅やカフェ、ホテルや公共施設ではもはや当たり前となっているWi-Fiでのインターネットの利用ですが、自宅でもデータ通信量の制限を気にせずWi-Fiを含めたインターネットが利用できることは、賃貸アパートの入居者にとっても必須条件といえるでしょう。
大家さんからもニーズが高い設備

2020年人気設備ランキングベスト3は不動の人気といえそうです。
ランキング4位以下にも、私たちプロパンガス料金消費者協会が、日々オーナーさんとコミュニケーションをとる中で需要がある設備では、浴室換気乾燥機やTVモニター付きインターフォン、防犯カメラなどが挙がっています。
浴室換気乾燥機
浴室乾燥機は天気の悪い日が続いた時や、ベランダがない物件の場合は、洗濯物を部屋の中で乾かすことになります。
しかし思ったより乾きにくく、不便を感じる人も多いと思います。物件に備え付けで浴室換気乾燥機や室内乾燥機があれば、そんな悩みが解消されます。
TVモニター付きインターフォン
TVモニター付きインターフォンが物件に導入されているかどうかは、入居者にとって非常に大きなポイントになってきます。
最近は導入済みの物件も多くなってきましたが、ついていない木造物件もまだまだ多いのが実情です。
誰が訪ねてきたか家の中から確認できるので、特に女性の一人暮らしの場合、チャイムが鳴ってもだれかわからない状態で玄関を開けるより、事前に訪問者をモニターで確認できるので安心感が全く違います。
防犯カメラ
防犯カメラもTVモニター付きインターフォンと同様に、導入されていれば安全性が高まる設備です。
アパート・マンションの周辺を録画することにより、不審者に対してけん制することができますし、「録画されているかも」と思わせることにより不法侵入も防ぐことができます。
プロパンガス会社の活用で人気設備無償導入が実現

今回は「空室対策に必須!最新人気設備ランキングトップ3」について解説してきました。
プロパンガス料金消費者協会の紹介するプロパンガス会社を活用することで、ガス給湯器の無償貸与はもちろん、賃貸入居者からの要望が多い「テレビモニター付きインターフォン」、ニーズNo.1の「入居者無料インターネット」の初期導入費が無料になるなど、利回りの低下を気にせず空室対策を講じることができます。
さらに、入居者のガス料金が現在よりも安くなるため、プロパンガス料金が高過ぎて退去される心配がなくなります。
ガス会社からの無償貸与サービスで、実質200万円以上の高額設備が投資ゼロで導入可能なケースもあります。相談や提案はすべて無料ですので、是非一度お問い合わせください。
プロパンガス会社を上手に活用し人気設備を導入することで、競合物件との差別化を図り、入居率アップ、満室経営を成功させましょう。
空室対策に必須!最新人気設備ランキングベスト3まとめ
単身者向け人気設備ベスト3は?
全国不動産賃貸会社372社から選ばれた「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても決まる」人気設備ベスト3。単身者向け物件の結果と解説はこちら。
ファミリー向け人気設備ベスト3は?
単身者向け人気設備ベスト3とはファミリー向け人気設備ベスト3は異なります。詳しくはこちらをチェックしてください。
大家さんからもニーズが高い設備は?
需要がある設備では、浴室換気乾燥機やTVモニター付きインターフォン、防犯カメラなどが挙がっています。詳しくはこちらをチェックしてください。
プロパンガス会社の活用で人気設備無償導入が実現できるの?
プロパンガス料金消費者協会の紹介するプロパンガス会社を活用することで、ガス給湯器の無償貸与はもちろん、各種人気設備の初期導入費が無料になるなど、利回りの低下を気にせず空室対策を講じることができます。詳細はこちらでご紹介します。
この記事の執筆者

一般社団法人プロパンガス料金消費者協会
副代表理事 鈴木 涼太
- 2016年3月 当協会にコンサルタントとして参画
- 2019年4月 シニアコンサルタントに就任
- 2021年5月 副代表理事に就任
大学時代に英国カンタベリー・ケント大学(Canterbury - University of Kent)へ2年間留学。
日本を代表する大手IT企業を経て、LINE株式会社のグループ企業にて検索エンジンの開発・運営に従事。当協会に参画後、プロパンガス料金の適正化の活動に尽力している。
プロパンガス料金の専門家として5年間で2,000人以上の悩みを解決し、相談者から高い評価を得ている。