プロパンガスに関する何らかの異常を感知した場合、即座に集中監視センターに通知され、状況に応じて供給ガス会社の保安機関等が出動し、適切な措置を行います。
たとえば、ガス機器のホース故障でガス漏れが発生した場合や、お風呂やガスコンロ使用時の消し忘れによる長時間使用など、異常事態が発生した場合には直ちにガスを遮断して、自動的に通報される仕組みになっています。
このような安全性の高度化による重大事故などの未然防止の他に、自動検針によりガスの使用量が正確に把握できるため、検針・請求の効率化が可能です。また、ガスの残量をチェックできることで、配送作業のムダも削減することができます。
プロパンガス業界では、1984年に集中監視システムの利用が開始されました。サービスを利用するには、あらかじめ固定電話回線に設定を加えて、監視センターと繋げる方式のため、近年では固定電話を持たない世帯が増加したこともあり、携帯電話の使用等に対応できず、普及率が伸び悩む理由となっていました。
2019年より、LPWA(Low Power Wide Area)という新しい通信技術を活用することで「低消費電力」「広域・長距離伝送」が可能になり、LPWA方式による集中監視システムの普及が期待されています。
ガス会社としては、利用者のインフラの変化に影響を受けることなく、集中監視システムを普及させることで、コスト削減と保安の高度化が期待できます。
利用者に対しては、固定電話の有無に関わらず集中監視システムを導入できるため、安全性の高度化だけではなく、「ガスの見える化」「見守りサービス」「スマホアプリの活用」等、さまざまな付加サービスの提供が可能になります。
(R)