• 月〜金7:00〜21:00
  • 土日祝7:00〜20:00

0120-268-967

新築住宅でオール電化orプロパンガス選ぶべきは?

新築住宅でオール電化orプロパンガス選ぶべきは?

オール電化よりプロパンガスがお得!?オール電化プランでメリットを得にくい今、エネルギー源を見直す家庭が増えています。今回の値上げ事情を解説した上で、最適な乗り換えプランを紹介します。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

2023年春再び、電気料金の値上げ!

2022年は電気料金の値上げが続いた年でしたが、今春以降、電気料金は再び値上がりします。

東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の5社が4月から、東京電力と北海道電力が6月から一般家庭向け料金(規制料金)の値上げを予定しています。

これを受けて、政府は電気料金の負担軽減策として、2月の請求分から家庭向け1kWh(キロワットアワー)あたり7円を補助するとしています。

これにより、平均的な家庭の電気料金は1月の請求分と比べて1,600円から1,800円ほど値下がりますが、政府の補助は9月で終わるため4月からの電気料金は横ばいか微増、10月以降は春の値下げ幅を上回る値上がりになると考えられます。

オール電化プランについても、現状で大きく高騰している料金水準から、さらに値上げになる見通しです。

始めに、近年の電気料金の値上がり理由を理解しておきましょう。

直近の電気料金の値上げの理由

電気料金が上がっていく理由は、「天然ガス(LNG)と石炭の価格高騰」、「燃料費調整単価の高騰」、「再エネ賦課金の高騰」にありますが、一般的な消費者は知らない燃料費調整額と再エネ賦課金について説明します。

一般的な電気料金は、下記のような式で計算されます。

電気料金 = 基本料金 + 電力量料金±燃料費調整額 + 再エネ賦課金
名称 名称の意味
基本料金 電気の使用量に関わらずアンペア数などによって固定されている料金
電力量料金 電気の使用量に対して発生する料金
燃料費調整額 燃料費調整制度に基づいて決められる発電の燃料費のことです。毎月の電気料金のうち、電力量料金に対して適用される
再エネ賦課金 再生可能エネルギーによって発電された電気を電力会社が買い取る費用を利用者が一部負担する仕組み

燃料費調整単価の急上昇

燃料費調整額は、燃料費調整制度に基づいて決められる発電の燃料価格に応じて電気料金に反映される数値です。プラスだけでなくマイナスにもなります。

日本で作られる電気の大半が輸入に頼っているため、火力発電などで使用される燃料(石油・石炭・天然ガス)価格が上がり、燃料費調整額が上がると電気料金の値上がりにつながるのです。


燃料費調整額の推移(低圧)

出典:東京電力エナジーパートナー|燃料費調整単価一覧表(低圧) 関東エリア

上のグラフを見ると、2020年後半から2021年前半は新型コロナの感染拡大により世界経済が停滞した影響で、燃料の輸入価格は安い水準で推移し、2021年夏以降は上昇が続きます。

その後、ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて燃料費調整単価は一気に高騰しました。

2022年9月以降は横ばいで推移。電力の小売り自由化以前から提供されている料金プランは規制料金といって、燃料調整額には上限が設けられているため、上限到達以降はこのような推移になっています。

2023年2月からは急激に値下がる見込みです。政府が行う政策「激変緩和措置」により電気料金は落ち着くと予測されているからです。

ただし、補助期間は2023年2月から2023年9月までと定められているので、電気料金の値下がりは一時的な処置になりそうです。

再エネ賦課金の上昇

電気料金とあわせて毎月支払っている再エネ賦課金の値上がりも電気料金高騰の一因です。

再生可能エネルギー(水力、風力、太陽光地熱、バイオマス発電)によって作られた電気を電力会社が買い取っていますが、その買い取り費用の一部を消費者が負担する仕組みになっています。

2012年のスタート時点で0.22円/kWhだった再エネ賦課金ですが、2022年には15倍以上の3.45円/kWhに上昇しています。400kWh使用の一般的な家庭の場合、年間に16,560円ほど支払っている計算です。

再エネ賦課金は制度上、2030年まで上がり続けることが分かっているので、これからも値上げが続くことになります。

<参考ページ>:電気と都市ガスの料金が高い!これからどうなる?

ここからは、オール電化の電気料金の値上がりについてみていきます。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

値上がりするオール電化の電気料金

大手電力会社は相次いでオール電化プランを値上げしています。2022年10月には東京電力が電化上手プラン(季節別時間帯別電灯)の値上げを発表しました。

内訳 旧料金 新料金
電力量料金 昼間 夏季 39.44円/kWh 34.16円/kWh
その他季 32.32円/kWh 30.67円/kWh
朝晩 26.49円/kWh 25.94円/kWh
深夜 12.48円/kWh 15.12円/kWh
割引 5時間通電機器 253円/kVA 廃止
通電制御型夜間蓄熱式機器 154円/kVA 廃止
※出典:東京電力|電気料金値上げの認可について

昼間の料金が安くなるものの、深夜の料金が12.48円から15.12円と1.2倍値上がり、夜間電力を多く消費するオール電化住宅のメリットが薄くなっています。

基本料金と全電化住宅割引(5%)は据え置きとなるものの、1kVAにつき253円の割引があった5時間通電機器割引と1kVAにつき154円の割引があった通電制御型蓄熱式機器割引が廃止されます。

東京電力の「電化上手プラン」の値上げ率は9.7%増とあるので、年間の電気代は平均160,236円から15,543円増の175,779円になる計算です。

※出典:東京電力|電気料金値上げの認可について

ここでは東京電力「電化上手プラン」を例に挙げましたが、中部電力「Eライフプラン」、北海道電力の「eタイム3」、東北電力「時間帯別電灯A」などの料金改定では、燃料費調整額の算定に使用される平均燃料価格の上限が廃止されるため、今後も上昇が予想されます。

気になる方は、契約している電力会社の改定内容をチェックしてみてください。

オール電化の値上げの背景

原子力発電は、発電量を調整できない仕組みなので、電力の需要は深夜に大きく落ち込むため電気が余りやすいという状況にありました。その余っている電気を有効に活用するためのプランがオール電化です。

エコキュート、電気温水器について深夜電力を使って大量にお湯を沸かしてタンクに貯めるシステムが積極的に推進されていたのはこのためです。

しかし、2011年の東日本大震災による原発事故以来、ほとんどの原発が運転停止、または廃炉になってしまい、今では主に火力発電所で電気を作っています。

火力発電は、発電量の調整ができるため夜間に電気が余るわけではありません。逆に夜間のコストが高くなるため、オール電化向けプランは夜間の単価を値上げして、昼間の単価を値下げしようと見直しが進み、オール電化の電気料金が上昇しているのです。

乗り換え先が少ないオール電化

電力自由化により参入した新電力のオール電化プランは、大手電力と比べて明らかに割高です。

新電力はベースロード電源(石炭火力・大型水力・原子力・地熱)の発電所を持っていないため、夜間に電気を安く調達することができないことからオール電化に消極的ですが、近年の電気市場の価格高騰を理由に経営難に陥っています。

2021年の新電力会社のうち、2022年に契約停止や事業撤退した数は約15%あるといわれています。

こうした理由もあり、オール電化住宅向けプランの選択肢は少なく、納得のいく乗り換えが難しいのが現状です。エネルギーを全て電力でまかなうオール電化にお住まいの方は、家計のさらなる圧迫が否めません。

プロパンガスへの乗り換え相談が急増!

最大のメリットだった深夜の電気料金が高騰し続けている今、オール電化の魅力は間違いなく薄れています。これを受けて、プロパンガスに乗り換えを検討している家庭が増えているのです。


オール電化・プロパンガスのデメリット比較

オール電化 プロパンガス
深夜の電気料金の上昇 ガス料金が割高
初期費用が高額 ガス料金が不透明
停電時に電化製品すべてが使えない 不当な値上げが起こることがある
設備の故障が多く修理費がかさむ 優良ガス会社を見分けるのが困難
エコキュートの低周波騒音問題 -

プロパンガスは「ガス料金が割高」、「ガス料金が不透明」、「不当な値上げが起こる」といわれており敬遠する方も多いのが事実です。

プロパンガスを使う上で重要なのは、ガス料金が適正価格で安定的に使えるかどうかですが、プロパンガスは自由料金であることから、一般のガス会社では割高な料金設定が多い上に不透明な値上げが頻繁に起こるのです。

ではなぜ、プロパンガスに注目が集まっていると思いますか。

答えは、「適正価格でプロパンガスを使うことが可能」だからです。

プロパンガス料金消費者協会は、プロパンガスのデメリットを解消する仕組みを構築しているので不透明な値上がりがなく適正価格を維持できます。


プロパンガスのメリット

  1. 火力が強い
  2. 初期費用が安い
  3. 災害時の復旧が早い
  4. 環境にやさしい
  5. どこでも使える
  6. ガス料金が適正価格
  7. 不透明な値上げがない
※プロパンガス料金消費者協会で、ガス会社と契約した場合に限ります。

基本的に、プロパンガス料金にはオール電化のような利用時間によって変則的に料金が変わるプランはありません。ガスを使う時間帯を気にすることがないので節約もしやすく非常に効率的です。

また、プロパンガスの導入費用は非常に安く抑えられるのも魅力です。

配管工事費とガスコンロ、給湯器などのガス器具を多めに見積もっても30万円を超えることはありません。初期費用に関しては「無償貸与」という方法もあるので、協会でガス会社を選べば大幅なコストダウンが期待できます。

このような理由から、オール電化を使い続けるメリットを感じないと判断される家庭にプロパンガスが注目されているというわけです。

<参考ページ>:電気とプロパンガスのコスト比較

「オール電化」と「LPガス+電気」の料金比較

具体的に、オール電化世帯とプロパンガス世帯のコスト比較を紹介します。4人家族を例に「オール電化」と「プロパンガス+電気」の光熱費コストを算出した結果は以下のとおりです。


①オール電化世帯の光熱費

月平均 年平均
ガス料金 0円 0円
電気料金 17,416円 208,992円
合計 17,416円 208,992円
※出典:関西電力|オール電化住宅の世帯別⽉間平均光熱費(燃料費調整額は除く)

②プロパンガス世帯の光熱費(平均価格)

月平均 年平均
ガス料金 8,270円 99,240円
電気料金 11,788円 141,456円
合計 20,058円 240,696円
※ガス料金:エネ研・石油情報センター|近畿地方の一般小売価格、全国世帯人数別LPガス平均使用量を基に算出。
※電気料金:総務省統計局|家計調査 家計収支編

オール電化世帯の光熱費はLPガス世帯に比べて13%ほど安いことが分かります。

しかし、ここで用いたプロパンガス料金は「エネ研・石油情報センター」が公表する地域の「平均価格」であるため割高です。これを、協会の「適正価格」に置き換えてみます。


③プロパンガス世帯の光熱費(適正価格)

月平均 年平均
ガス料金 5,789円 69,468円
電気料金 11,788円 141,456円
合計 17,577円 210,924円
※ガス料金:プロパンガス料金消費者協会|独自集計データを基に計算

適正価格は平均価格より30%の削減ができます(表①と②:ガス料金比較)。これにより、オール電化世帯とLPガス世帯の料金差は13%から1%未満にまで抑えられます。

今春以降、電気代が3割以上の値上げを考えると、プロパンガス料金消費者協会の「適正価格」は安心の価格といえます。

重要なのは適正価格のガス会社選び

先にプロパンガス導入のメリットをご紹介してきましたが、ところで「本当に信用できるガス会社を探せるのか不安...」と思った方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、プロパンガス料金消費者協会の「乗り換えサービス」です。

今のプロパンガス会社よりも安くて優良な会社を無料で探して紹介しています。プロパンガスの適正価格とは、協会が独自で策定した価格で、会員ガス会社の自助努力もあり、設立当初から適正価格での供給を安定的に続けています。

適正価格は、平均価格と比較して平均30%安くなるのが特徴です。

例えば、プロパンガス料金が1万円の家庭であれば、月々3,000円の節約、年間4万円近く安くなる計算です。

今すぐ、適正価格のガス会社と契約したい!とお考えの方は、協会までお問い合わせください。

<参考ページ>:適正料金早見表 2023(一戸建)

安心のガス料金見守り保証

「契約後の勝手な値上げがあったら困る」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。でも安心してください。

協会は、不当な値上げを防ぐ「ガス料金見守り保証」も提供しているので、契約後に万が一不当と思われる値上げがあった場合には、料金を元に戻すための交渉も行います。

そもそも協会の会員ガス会社は勝手な値上げをしないことを誓約していますが、この保証があれば消費者としては心強いはずです。

<参考ページ>:ガス料金見守り保証

簡単手続き!手数料も一切無料

協会の会員ガス会社は、全国130社(沖縄を除く)、支店・営業所数の合計は1,450カ所以上存在します(2023年2月現在)。協会は、会員ガス会社からの会費で運営しているため、消費者から手数料・相談料をいただくことなく運営することができるのです。

手続きのステップは簡単です。プロパンガス会社の選定が決まり契約が完了すれば、新規のガス会社の主導で手続き・工事を行います。すべての作業が完了するまで協会の専任担当者がサポートするので、トラブルがなく安心できます。

ぜひ、プロパンガス料金消費者協会に相談して、確実・簡単に優良なガス会社と契約しましょう。

戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

<参考ページ>:エコキュートからプロパンガスへの変更


よくある質問
A.{{ item.num }}

新築住宅でオール電化orプロパンガス選ぶべきは? まとめ

政府は電気料金の負担軽減策が終了したらどうなるの?

政府の補助は2023年9月で終わるため、4月からの電気料金は横ばいか微増、10月以降は春の値下げ幅を上回る値上がりになると考えられます。詳細はこちら

直近の電気料金の値上げ理由は?

電気料金が上がっていく理由は、「燃料費調整単価の急上昇」、「再エネ賦課金の上昇」のためです。今後はさらに高くなることが予想されます。詳細はこちら

オール電化の乗り換えは得策か?

新電力業界では事業を撤退する企業が増え、オール電化住宅向けプランの選択肢はますます少なく、納得のいく乗り換えが難しいのが現状です。詳細はこちら

「オール電化」と「LPガス+電気」、どっちがお得?

4人家族の「オール電化」と「プロパンガス+電気」の光熱費コストを算出。プロパンガスを適正価格で使えば、オール電化とLPガス世帯の料金差は9%まで抑えられます。詳細はこちら

オール電化からプロパンガスに乗り換えは得策か?

不透明な値上げがなく適正価格で使えれば、電気料金の高騰が続くオール電化住宅よりもメリットが多いと、今プロパンガスへの乗り換えに注目が集まっています。詳細はこちら

(H)
〈監修者〉 監修者
一般社団法人
プロパンガス料金消費者協会
代表理事 鈴木 秀男
・1950年 
群馬県伊勢崎市生まれ。
・1980年 
ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
・2010年 
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
・2011年 
同代表理事に就任。現在に至る。
・2023年 
BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。

 設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。

 それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。

 現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。

もっと見る ▼


戸建専用

ガス代最大50%安く!

料金診断へGO!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー郷ひろみ

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付
  1. 今のガス料金が高いか知りたい
  2. 信用できるガス会社を紹介してほしい
  3. 新築のガス会社選びがわからない
例えばこんなご相談 ▼

プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ

ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!

一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。

詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/