\ まずはお気軽にご相談ください!/

※1 400件の口コミを元に算出 ※2ガス会社変更者1,000名の調査実績 ※3 2009年-2024年の累計変更実績数

考えるタイトル 考えるイメージ

知っていましたか?

プロパンガスの料金は「自由料金」です。

ガス料金に対して国の規制がないためガス会社が独自に料金を決めることができ、値上げや値下げも自由におこなえます。
そのため、一般的にはガス会社が利益を得るために、徐々に値上がりする傾向にあります。

もう1点知っておいていただきたいこと
プロパンガス料金には

平均価格 適正価格

両方同じような意味に聞こえるかもしれませんが、
実際にはまったく異なります。

「平均価格」と「適正価格」
の価格差

※平均価格の出典:エネ研・石油情報センター2025年2月発表(2024年12月分)※適正価格:協会紹介価格(2025年3月現在)※ファミリー世帯の場合、1カ月の使用量は10立方メートルで計算するのが標準のため、上記はそちらで試算しています。

実際にどれほど金額が変わるかと言うと、

全国平均でプロパンガスの
「平均価格」は「適正価格」の約1.5倍高くなっています。

さらに驚きなのは


なぜ95%の消費者が
「平均価格」で支払って
しまっているのか?

その理由は、単純に
「適正価格」という概念があることを
多くの方が知らないからです。

ガス会社からすると少しでも多くの利益を得るために、ガス会社同士で協力をして消費者を軽視した価格設定を続けています。

特に地方ではその傾向が強く、数十年に渡って不透明な値上げをされ、高額なガス料金を支払い続けていたというケースも多く発生しています。

「プロパンガス料金消費者協会」とは

プロパンガスの料金を透明化することに特化し、消費者の利益を守るために設立された日本初の一般社団法人です。プロパンガス料金に関する相談を無料でお受けするほか、ご要望に応じて優良ガス会社を紹介しています。

プロパンガス料金消費者協会は

年間平均で37%のガス代を削減

してきた実績がありますので、プロパンガス料金に悩んでいる方はまず私たちにご相談ください。

Reason01

元NPO法人ならではの
「中立な立場」で最適なガス会社
を紹介

一般的な「ガス会社紹介サービス」は、紹介手数料を得るために特定のガス会社を優先することがありますが、プロパンガス料金消費者協会は元NPO法人であり、利益の追求よりも利用者本位の考え方が染み付いています。
協会は北海道から九州まで、130社超の優良なガス会社を会員として抱えており、お客様のご状況を踏まえてベストな1社を選りすぐってご紹介させていただきます。

Reason02

「ガス料金見守り保証」で
契約後の不当な値上げを防ぐ

競合サービスの多くは契約時の料金提示のみですが、プロパンガス料金消費者協会では、契約後も継続的に適正価格を維持できるようサポートします。もし万が一ご紹介したガス会社が不当な値上げを行った場合、協会が直接交渉し適正価格を守る「ガス料金見守り保証」がありますのでご安心ください。

ガス会社を複数社紹介する一括紹介サービスがありますが、そちらの場合は紹介のみのサービスなので、最初の契約時はガス代が安くても後から値上げをされるリスクが高いのでご注意ください。

Reason03

無料で乗り換え手続きを
完全サポート
料金は一切不要!

ガス会社の解約や新規契約には面倒な手続きが伴いますが、プロパンガス料金消費者協会では契約変更の手続きを無料サポートし、利用者が手間をかけずにスムーズに乗り換えられます。

無料でサービス提供ができる理由
全国130社超の会員ガス会社から、毎月決まった会費を運営費としていただいているからです。したがって、当協会が消費者の皆さまから料金をいただくことは一切ありません。

獲得!

※1 400件の口コミを元に算出 ※2ガス会社変更者1,000名の調査実績

\ まずはお気軽にご相談ください!/

※1 400件の口コミを元に算出 ※2ガス会社変更者1,000名の調査実績 ※3 2009年-2024年の累計変更実績数

実際に

プロパンガス料金削減

群馬県在住 |鈴木さん
夫婦・娘の3人家族

「年金暮らしなので出費が減り嬉しい!
安くなった分美味しいものを食べたい。」

課題

プロパンガス料金が高いと思いつつも、同じガス会社と約30年契約していた。

ガス会社変更後

神奈川県在住 |佐藤さん
5人家族

これから子供が大きくなるし、1つの節約で8,000円浮くのは本当に助かる。

課題

プロパンガス料金が高いと思いつつも、どこに相談したら良いか分からなかった。

ガス会社変更後

茨城県在住 |田中さん
夫婦・母の3人家族
(+愛犬)

高かったガス料金が安くなった分、一泊
旅行に生きたい。

課題

・ガス会社に価格交渉をして一度下がったが、  知らない間に価格がまた上がっていた
・10年以上このような状態が続いていた

ガス会社変更後

ご利用方法

借家の方は大家さんの了解が必要
ですので、事前に確認してください。

お電話の場合
フォームの場合

\ まずはお気軽にご相談ください!/

Q&A
よくあるご質問

Q.なぜ協会経由だと安くなるのですか?
それは、協会では通常の流通経路を1段階スキップしたからです。
つまり、小売店を省き、卸売り会社から消費者に直接お届けすることで中間マージンをカットしています。
Q.なぜ紹介料等が一切無料なのですか?
全国130社超の会員ガス会社から、毎月決まった会費を運営費としていただいているからです。したがって、当協会が消費者の皆さまから料金をいただくことは一切ありません。
Q.適正価格はどのような根拠を基に決定しているのですか?
現在プロパンガスは、平均価格で都市ガスの1.5~2倍くらい高いのが実態です。当協会は同じライフラインなのに格差が大きすぎるため、何とか1.2倍程度に抑えたいと考えました。そして、プロパンガスの平均価格を30%程度削減することでそれが実現できることがわかり、その値を適正価格として都道府県別に設定したのです。
Q.この協会は信頼できる団体なのでしょうか?
はい、ご安心ください。当協会は2009年に元々NPOとして設立され、現在は一般社団法人として、月間20万人の消費者が利用しています。また、一般社団法人 日本自動車連盟様(JAF)等、大手企業とも業務提携しており、強固な信頼関係を築いております。また、Google口コミでは平均4.9の高評価をいただいておりますので、是非一度ご覧ください。
Q.ガス会社を変更するのに必要な期間は最短でどれくらいですか?
最短で2週間前後です。プロパンガスの業界には、1週間ルールというものがあり、変更の申込をしてから中7日間は工事が出来ません。変更手続きを迅速におこなっても10日~2週間前後はかかります。
Q.戸建の借家ですが、ガス会社の変更は出来ますか?
はい、出来ます。ただし、ガス会社変更の権限は大家さんにありますので、大家さんの同意が前提条件です。
WEBフォーム
お名前必須
電話番号(ハイフンなし)必須
メールアドレス必須
電話希望日必須
希望時間必須
物件情報必須
ご相談目的必須
その他ご要望任意

※ガスを利用中(予定)の市区町村やガス情報、相談内容を
ご記入いただけますと、よりスムーズに対応できます。

一般社団法人プロパンガス料金消費者協会(以下「当協会」といいます。)のお客様の個人情報やその他データの収集、使用、開示、保護、保存についてご説明いたします。
1.個人情報の保護について
当協会は、個人情報は個人の人格尊重の理念の下に慎重、適正に取り扱われるべきとの基本理念に基づき、個人情報の安全管理を社会的責任と認識し、個人情報の適切な保護管理に努めます。
2.個人情報の利用目的
当協会は、収集、取得した個人情報を以下の利用目的のもとで使用、提供等を行います。
(1)当協会が運営する各種サービスのサポート対応を目的とした、お客様への連絡及び確認等を行うこと。
(2)当協会の活動や各種サービス改善を目的とした調査、分析等を行うこと。
(3)プロパンガス事業者による切替えや新規設置の際に、供給会社、配送業者や施工業者に必要な情報を提供すること。
(4)その他、個人情報の取得に当たり個別に明示し、同意を得た利用目的の範囲内でこれを利用し提供を行うこと。
3.第三者の提供する広告配信サービスの利用について
当協会では、ヤフー株式会社をはじめとする第三者が提供する広告配信サービスを利用するため、当該第三者がクッキーなどによってユーザーの当協会への訪問・行動履歴情報を取得、利用している場合があります。
当該第三者によって取得された訪問・行動履歴情報は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
ユーザーは、第三者が提供する広告配信サービスのオプトアウト手段により取得された訪問・行動履歴情報の広告配信への利用を下記サイトより停止できます。
ヤフー株式会社:https://btoptout.yahoo.co.jp/optout/index.html
4.情報セキュリティの確保
当協会は、情報資産及びその管理システムのセキュリティを確保し、安全且つ充実したサービスの提供に努めます。
5.情報の不正入手の禁止
当協会は、取り扱う情報を社会通念上、不適切な手段での入手はいたしません。
6.情報不正利用の禁止
当協会は、取り扱う情報を正当な業務以外の目的では使用いたしません。
7.不正行為からの保護
当協会は、情報を間接的に第三者へ管理委託する場合、機密保持契約締結等により監督指導を求めることにより不正アクセスや内部犯行による改ざん、破壊、漏洩等から守ると共に、当協会内でも適切な情報保護管理を実施いたします。
8.職員への周知徹底
当協会は、取り扱う情報の重要性を当協会役員及び職員に周知させるため、情報倫理等の講習会を受講し、適切な取り扱い及び管理をいたします。
9.法令やその他の規範の遵守
当協会は、情報の取り扱いに関して適用される法令及びその他の規範を遵守いたします。