プロパンガス代が値上がりするのは、そもそもプロパンガス代は水道などの公共料金とは違い自由料金ですから、プロパンガス料金はガス会社が自由に値段をつけられるため、それゆえ、プロパンガス料金に格差が出てしまうというのが根本的な理由です(「プロパンガスは自由料金」参照)。
本来、原油の輸入価格は毎月中変動します。特に季節要因が大きく、プロパンガスの需要期である秋から冬にかけて高騰し、春から夏にかけて価格が下がっていく傾向があります(「夏より2倍高い冬のガス代を徹底対策」参照)。
このような中、多くのガス会社は、輸入価格が高騰する時には即座に利用者に通達し値上げをしますが、輸入価格が落ち着く時の値下げは消極的です。1立方メールあたり50円値上げしたとしても、50円そのまま値下げするようなことがありません。50円の値上げに対して、値下げは20~30円ぐらいがいいところでしょう(「プロパンガス料金の高止まりに要注意」参照)。
このような値上げが繰り返されるわけですから、数年で契約当初の価格をはるかに超えてしまうのも無理はありません。筋が通っていませんがこれがプロパンガス業界の実態です。
プロパンガス代が値上がりするのは、そもそもプロパンガス代は水道などの公共料金とは違い自由料金ですから、プロパンガス料金はガス会社が自由に値段をつけられるため、それゆえ、プロパンガス料金に格差が出てしまうというのが根本的な理由です。
本来、原油の輸入価格は毎月中変動します。特に季節要因が大きく、プロパンガスの需要期である秋から冬にかけて高騰し、春から夏にかけて価格が下がっていく傾向があります。
このような中、多くのガス会社は、輸入価格が高騰する時には即座に利用者に通達し値上げをしますが、輸入価格が落ち着く時の値下げは消極的です。1立方メールあたり50円値上げしたとしても、50円そのまま値下げするようなことがありません。50円の値上げに対して、値下げは20~30円ぐらいがいいところでしょう。
このような値上げが繰り返されるわけですから、数年で契約当初の価格をはるかに超えてしまうのも無理はありません。筋が通っていませんがこれがプロパンガス業界の実態です。