「消費者へのアドバイス」アーカイブ

プロパンガスの意外なメリット

走り終えて桜田門をバックに

あなたは、プロパンガスのメリットと言えば、何だと思いますか?

「火力が強いので炒め物などが美味しくできる」とか「震災時でも短期間で復旧ができる」、「山間部でも設置できる」などを思い浮かべた方は多いのではないでしょうか。でも、もう一つ意外なメリットがあります。


それは、「ご飯が美味しく炊ける」ことです。


4月21日の日曜日の朝、広島県廿日市市に中古住宅を購入し、転居を計画しているHさんから、「適正価格のガス会社を紹介して欲しい」という相談がありました。転居先の家は新築当初はプロパンガスだったようです。現在の持ち主はオール電化にリフォームしていて、それをHさんが再度プロパンガスに戻したいとのご希望でした。

オール電化からプロパンガスに戻す相談の中では、「調理がやりやすいから」という理由はよく聞きますが、今回は「美味しいご飯を食べたいから」という理由でした。

実は、私には長い間疑問に思っていたことがあります。私の妻の実家は栃木県の農家です。私と私の子供たちが小さい頃、連休やお盆、お正月には栃木でよく過ごしたものです。そして、ご飯がもの凄く美味しかったのです。一粒一粒がキラキラ輝いていて、まさに銀シャリでした。

帰りにはいつも「ササニシキ」の玄米を30kgの袋でお土産にいただき、精米して自宅で食べるのですが、全然美味しくありません。

その原因ですが、最初は"水"に疑いをかけました。そして、栃木の実家の井戸からくみ上げる水道水を、大きなポリタンクで持ち帰って試しましたが、結果は同じでした。

それから何年も経ったある日、渋谷の寿司屋さんでランチを食べた時、シャリが驚くほど美味しかったので、どんな炊飯器でご飯を炊いているのかと、思わず店員さんに尋ねたのです。

店員さんの答えは、私が薄々気付いていた通りでした。「ガス釜で炊いた」のだそうです!そうだったのですねぇ。電気とガスの差がこれほどもあったとは!

今回、広島県廿日市市のHさんがオール電化からプロパンガスに変更しようとしている気持ちは大変良くわかります。

一度ガス釜で炊いたご飯を食べたら、電気釜で炊いたご飯は食べられません。Hさん、大事なことを思い出すキッカケをありがとうございます。

ちなみに、現在の我が家は私が数年前から夕食にご飯を食べないようになって、それを奥さんもマネしているため、来客でもないとご飯を炊くことがないのです。

夕飯にご飯をやめた理由ですが、私も奥さんもご飯が大好きで、つい食べ過ぎてしまうのです(笑)

2週間経った委任状はクーリングオフできるか?

先日、委任状を書いてから既に2週間経ってしまった消費者の方(ここではAさんとします)から、「まだクーリングオフできますか?」という相談がありました。

結論から先に言いますと、可能です。

この方は関東地方にお住まいの方ですが、2週間前にあるプロパンガス会社のセールスマンの訪問を受け、単価270円という「激安価格」に魅力を感じて委任状を書いてしまいました。その後インターネットでいろいろその会社のことを調べてみたところあまり評判が良くなく、委任状は書いてしまったもののその会社にするための変更工事に踏み切れず、日程を何回か先延ばしにしてきたようです。しかし、引き延ばししてきた最終的な工事日が間近に迫ったために相談をしてきました。

プロパンガスの訪問セールスの場合、クーリングオフの期限は8日間です。この基準からすると2週間も経った時点でクーリングオフは不可能なように思えますが、実は「委任状」自体は契約書ではなく「申込書」に過ぎません。申込みはしたものの契約の締結には至っていませんから契約は成立しておらず、8日間のルールには縛られないのです。

ですからこの場合は、「申込みの撤回」か、または「委任の取り消し」というクーリングオフをすることになります。「契約の解除」という意味のクーリングオフではありません。法律的には無条件でしかも一方的に「申込みの撤回」はできますが、Aさんとしてはズルズルと延期を繰り返してしまったことへの責任感から、ガス会社への丁重なお詫びと共にクーリングオフをお願いしたそうです。

クーリングオフが終わったら、次は当協会が優良なガス会社をご紹介するだけです。当協会として、Aさんの居住地にほど近いところに営業所を持つ会員のガス会社をご紹介しました。この会社の料金体系は、基本料金が1,500円。1立方メートル当たりの従量単価が330円ですので、従来の単価と比較してちょうど100円下がることになり、大変喜んでいただけました。

今回Aさんは当協会へ相談のお電話をいただく前、目前に迫った工事日のことが気がかりで、居ても立ってもいられなかったようです。新しいガス会社からは「いつ工事しますか?」と頻繁に催促されるし、一度不信感を持ってしまったからには契約はしたくないし、誰に相談して良いのかわからないし、落ち着かない気持ちだったのは良くわかります。

無事にクーリングオフが終わり、切替工事も終わった際には正直ホッとしたそうです。

多くの方は、訪問販売のクーリングオフが出来るのは8日間と覚えていると思いますが、あくまで契約を締結した日が起点になります。委任状は単なる申込書であり、契約書ではないことをご理解ください。

これからのテーマは、『エネルギー分散』

2011年3月の大震災を機に、「エネルギー分散」が消費者レベルでも取り入れられる様になりました。例えば今までは、家庭用エネルギーは電気と都市ガスやLPガスというパターンが多かったと思います。

これが地震によって、電気が止まる、都市ガスが止まる、という事態が起きました。都市ガスの場合、復旧までに1~2か月かかったという統計があります。それに対して、プロパンガスの場合は1~2週間で復旧しました。この差を実感された方も多いのではないかと思います。

これが契機となり、エネルギーの自給自足やリスク分散に目覚めた方はたくさんいらっしゃると思います。以前はオール電化だったが、都市ガス・プロパンガス・灯油・太陽光発電などを併用したり、風呂は都市ガスだけど台所用はプロパンガスを使うなど、様々なリスク分散を消費者自身が考える様になりました。

消費電力の少ない扇風機が見直されたり、スタンドアローンで使用可能な石油ストーブが引っ張り出されたり・・・。実は身の回りにはたくさんの選択可能なエネルギーが溢れています。キャンプなどアウトドアが趣味の方には結構おなじみかも知れませんが、カセットコンロを始めお手軽に使える道具は調べればたくさんあります。

キャンピングカーの展示会にたくさんの人が集まった様ですが、車の電気も家庭用の100Vに変換して使う事もできます。また器用な方達は、業者価 格の高い太陽光発電を自分でパーツを買って作ることによって、安い価格でのソーラー発電自作導入という選択をしていたりします。

人口が密集した都市部ではなかなか使いづらいのですが、家庭用の風力発電というのもあり、ソーラー発電と同様のコストで導入可能です。消費者レベルでも十分コストをかければ十分なリスク分散は可能ですが、やはり出来るだけコストをかける事無くリスクを分散するのが賢いやり方ではないかと思います。

本当の意味で省エネに目覚めさせてくれたのも今回の危機なのかもしれません。前述しましたが、一人暮らし程度であればカセットコンロでも足りますが、家庭の台所用としてプロパンガスを導入するという方法は、電気や都市ガスが止まっても使えるという意味で手軽なリスク分散になるのではないかと思います。


写真提供「Go!Isesaki 伊勢崎」http://www.go-isesaki.com/


お約束します。あなたのプロパンガス料金を下げるために、わたしたちは無料でお手伝いしています。Message from 鈴木秀男

プロフィール

プロパンガス料金消費者協会
代表理事 鈴木 秀男

1950年群馬県伊勢崎市生まれ。
伊勢崎東高(現在の伊勢崎高校)で陸上競技に明け暮れ、ビリで卒業した後、東京デザイナー学院へ。グラフィック・デザイナーや広告代理店の営業を経験し、1990年にデール・カーネギーのニューヨーク本部公認トレーナーに認定される。
東芝パソコンシステム株式会社で営業推進部長として勤務したあと1997年4月に独立。趣味はマラソン、読書。
現在、一般社団法人プロパンガス料金消費者協会 代表理事。